• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

有機分子古植生解析法の高精度化と北日本における過去500万年間の古植生変動の復元

研究課題

研究課題/領域番号 18H01322
研究機関北海道大学

研究代表者

沢田 健  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (20333594)

研究分担者 力石 嘉人  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50455490)
入野 智久  北海道大学, 地球環境科学研究院, 助教 (70332476)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード古植生解析 / 植物テルペノイド / バイオマーカー / 陸源物質輸送 / 日本海北海道沖 / 東アジアモンスーン / 分子内同位体分析
研究実績の概要

本研究では、海底堆積物中の陸上植物由来バイオマーカーを用いた古植生指標を開発・検討する。特に分子組成・同位体比から植生そのものの記録と輸送形態・経路等の記録を分けて評価・復元する方法を検討する。その方法を国際深海掘削計画(IODP)346次航海において日本海北海道沖で掘削された堆積物コアに応用し、過去約500万年間の古植生・陸域古環境変動を復元する。また、植物テルペノイドと花粉の分析を同一試料で行い、それらの結果を直接比較して、花粉-テルペノイド植生解析データの対応関係モデルを体系的に構築する。これらの研究により、海底堆積物からの実用レベルの植物バイオマーカー古植生解析法の確立、鮮新世~現在の古植生・古環境復元データから北西太平洋(日本海)・極東アジアの北部における長期の陸域気候・環境システムを解明する。2019年度における主な研究成果は次のとおりである。
1.前年から引き続き、日本海掘削コアU1422(北海道留萌沖)の約30万年前の層準から現世(表層堆積物)の試料のバイオマーカー分析を行い、古水温指標であるアルケノンなど藻類バイオマーカー指標から、日本海北部の過去約50万年間の高時間分解能の古水温変動を復元した。その結果、氷期/間氷期変動の他に、融氷期における急激な環境変化パルスを見出した。
2.U1422コアの花粉分析がほぼ完遂し、過去70万~30万年前の年代で花粉組成と植物テルペノイドから推定される植生変動と比較した。温暖期におけるスギ花粉の相対量とスギ科ジテルペノイドの相対濃度の増加がよく同調することがわかった。
3.測定機に直接つながないオフライン熱分解装置(Sample-mobile pyrolyzerと命名)を設置し、比較的多量の試料を用いた熱分解分析によって堆積物中の難分解性有機物中に結合している植物テルぺノイドを検出・同定する分析方法を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本海掘削コアU1422 (北海道留萌沖)においてバイオマーカー分析による古水温データなど基礎データ解析と、共同研究者である五十嵐博士の花粉分析が早いペースでほぼ完遂した。U1423コア (北海道奥尻沖)と合わせて、過去約500万年間の古海洋環境・古気候変動の復元が実現している。一方、本研究課題の最も重要なテーマである陸源物質輸送および周辺の陸域の古植生の年代変動解析についても、ターゲットにするバイオマーカー分子や花粉の検討が進んでいる。オフライン熱分解装置(Sample-mobile pyrolyzer)も組み立て・設置することができ、難分解性有機物を対象にした分析も可能になり、深海堆積物からより多様・多角的な陸源物質の情報を得る方法が確立しつつある。ただし、植物テルペノイドの分子内同位体分析が遅れ気味である。従来、理論的な分析論にとどまっている新しい技術・方法を開発・検討するのに苦労しているという状態である。

今後の研究の推進方策

今年度(最終年度)は、日本海掘削コアU1422 (北海道留萌沖)試料の約30万年前から現在までの層準の植物テルペノイドバイオマーカー解析による古植生データをまとめる。これによって、U1422コアおよびU1423 コア(北海道奥尻沖)のすべての層準の植物バイオマーカーと花粉組成のデータが揃う。その後、花粉-テルペノイド植生解析データの対応関係モデルを構築する。植物生体試料を用いた実験も継続して、未同定の植物テルペノイドの構造決定を進めて、古植生解析指標の適用性を広げる。昨年度に本科研費で設置したオフライン熱分解装置(Sample-mobile pyrolyzer)を用いて、日本海掘削コア試料から効率的に多数の試料を分析する方法(ルーチン化など)を確立し、難分解性有機物に結合している植物テルペノイドのデータから陸域から海洋への輸送・堆積過程の情報を得て、植生情報と堆積情報を体系的に識別して古環境変動を復元することを施行する。また、植物テルぺノイドの炭素・水素同位体比分析、特に分子内同位体分析のために、針葉樹が合成するジテルペノイド酸の標準試料を用いて分析方法を検討する。
前半:上記の研究を進め、熱分解分析はルーチン化後に、当研究室の大学院生(研究協力者)の協力も得てデータを量産する。9月はじめに行われる日本有機地球化学年会(つくば市)においてテーマセッションまたはテーマ集会を企画し、国内の同様な専門分野の研究者と成果発表・討論会を行う。
後半:日本海掘削コア試料の分析をすべて完遂させる。研究成果について論文執筆して国際誌に投稿する予定である。できれば2021年2~3月に北海道大学において有機分子指標を用いた古植生解析に関係する研究者を集めて国際シンポジウムを開催し、成果発表・討論会を行いたい。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (20件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Reconstruction of Holocene Optimum paleoclimatic variations using long-chain n-alkanes and alkenones in sediments from Dabusu Lake, northeastern China2020

    • 著者名/発表者名
      Sawada Ken, Ono Makiko, Nakamura Hideto, Tareq Shafi Mohammad
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 550 ページ: 27-38

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2020.03.011

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sulfur isotope ratios in co-occurring barite and carbonate from Eocene sediments: A comparison study2020

    • 著者名/発表者名
      Toyama Kotaro、Paytan Adina、Sawada Ken、Hasegawa Takashi
    • 雑誌名

      Chemical Geology

      巻: 535 ページ: 119454~119454

    • DOI

      10.1016/j.chemgeo.2019.119454

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] イベント堆積物中の環構造が減成されたトリテルペノイドのGC-MS解析2019

    • 著者名/発表者名
      朝日 啓泰、沢田健
    • 雑誌名

      Researches in Organic Geochemistry

      巻: 35 ページ: 55~72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A fossil aphid gall from the middle Pleistocene sediment in Hyogo Prefecture, western Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tsukagoshi Minoru、Sawada Ken、Akimoto Shin‐ichi
    • 雑誌名

      Entomological Science

      巻: 22 ページ: 270~274

    • DOI

      10.1111/ens.12370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Establishment of Upper Cretaceous bio- and carbon isotope stratigraphy in the northwest Pacific Ocean and radiometric ages around the Albian/Cenomanian, Coniacian/Santonian and Santonian/Campanian boundaries2019

    • 著者名/発表者名
      Takashima Reishi、Nishi Hiroshi、Yamanaka Toshiro、Orihashi Yuji、Tsujino Yasuyuki、Quidelleur Xavier、Hayashi Keiichi、Sawada Ken、Nakamura Hideto、Ando Takuto
    • 雑誌名

      Newsletters on Stratigraphy

      巻: 52 ページ: 341~376

    • DOI

      10.1127/nos/2019/0472

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment for paleoclimatic utility of biomass burning tracers in SE-Dome ice core, Greenland2019

    • 著者名/発表者名
      Parvin Fahmida、Seki Osamu、Fujita Koji、Iizuka Yoshinori、Matoba Sumito、Ando Takuto、Sawada Ken
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment

      巻: 196 ページ: 86~94

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2018.10.012

    • 査読あり
  • [学会発表] Paleoenvironmental changes of sea surface layers recorded by biomarkers in the sediment core from the northern Japan Sea, off Hokkaido, Japan, over the last 300 ka2019

    • 著者名/発表者名
      Asako Suzuki、Ken Sawada、Satoshi Furota、Yaeko Igarashi、Tomohisa Irino
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道穂別地域に分布する上部白亜系函淵層の石炭層の有機地球化学分析による陸域古環境変動の復元2019

    • 著者名/発表者名
      舘下雄輝、沢田健、安藤卓人、中村英人、林圭一
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会
  • [学会発表] タービダイト中の続成有機分子を用いた混濁流の堆積過程の検討2019

    • 著者名/発表者名
      朝日啓泰、沢田健、風呂田郷史
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会
  • [学会発表] 白亜系海洋無酸素事変層準堆積岩の菌類パリノモルフ分析2019

    • 著者名/発表者名
      池田雅志、沢田健、安藤卓人、高嶋礼詩、西弘嗣
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会
  • [学会発表] 滋賀県野洲川から産した鮮新世樹幹化石の黒色化作用2019

    • 著者名/発表者名
      中村仁哉、沢田健、池田雅志、中村英人、塚腰実
    • 学会等名
      日本地質学会第126年学術大会
  • [学会発表] 深海堆積物に見出される陸上植物由来テルペン炭化水素について2019

    • 著者名/発表者名
      沢田健、青柳治叡、小林まどか、風呂田郷史、中村英人
    • 学会等名
      日本地球化学会第66回年会
  • [学会発表] 島根県中海の堆積物コアにおけるアルケノン古水温変動の復元2019

    • 著者名/発表者名
      服部由季、沢田健、安藤卓人、中村英人、廣瀬孝太郎
    • 学会等名
      日本地球化学会第66回年会
  • [学会発表] ステロイド組成による基礎生産者群集指標の提案:瀬戸内海堆積物における珪藻殻群集との比較2019

    • 著者名/発表者名
      安藤卓人、廣瀬孝太郎、中村英人、沢田健
    • 学会等名
      日本地球化学会第66回年会
  • [学会発表] パルマ藻Tetraparma属の培養試料における脂質バイオマーカー分析2019

    • 著者名/発表者名
      沢田健、服部由季、一宮睦雄、桑田晃
    • 学会等名
      第37回有機地球化学シンポジウム(2019年会)
  • [学会発表] 北海道東部地域の津波堆積物中の続成有機分子に注目した古津波評価2019

    • 著者名/発表者名
      朝日啓泰、沢田健、風呂田郷史、林圭一
    • 学会等名
      第37回有機地球化学シンポジウム(2019年会)
  • [学会発表] 地衣類の生体試料の炭化水素分析:化学分類・環境指標の可能性2019

    • 著者名/発表者名
      池田雅志、沢田健、中村英人
    • 学会等名
      第37回有機地球化学シンポジウム(2019年会)
  • [学会発表] 島根県中海・宍道湖の堆積物中の藻類バイオマーカーに記録された環境変動2019

    • 著者名/発表者名
      服部由季、沢田健、安藤卓人、中村英人、廣瀬孝太郎、瀬戸浩二
    • 学会等名
      第37回有機地球化学シンポジウム(2019年会)
  • [学会発表] 日本海北海道沖IODP Site U1422の堆積物コアのバイオマーカー分析による過去30万年間の海洋環境変動の復元2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木朝子、沢田健、風呂田郷史、五十嵐八枝子、入野智久
    • 学会等名
      第37回有機地球化学シンポジウム(2019年会)
  • [学会発表] 樹幹化石の熱化学分解およびバイオマーカー分析からの化石化作用の検討2019

    • 著者名/発表者名
      中村仁哉、沢田健、池田雅志、中村英人、塚腰 実
    • 学会等名
      第37回有機地球化学シンポジウム(2019年会)
  • [学会発表] Variations in sea surface environments recorded by algal biomarkers in the Japan Sea off the western coast of Hokkaido (IODP Site U1422) over the last 250 ka2019

    • 著者名/発表者名
      Asako Suzuki、Ken Sawada、Satoshi Furota、Yaeko Igarashi、Tomohisa Irino
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 北海道夕張地域中新統川端層のBoumaシークエンスを示す混濁流堆積層の有機物分析による植物片濃集機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      朝日啓泰、風呂田郷史、沢田健
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 北海道苫前地域のセノマニアン/チューロニアン境界堆積岩の植物バイオマーカー分析による陸域古植生変動の復元2019

    • 著者名/発表者名
      池田雅志、沢田健、安藤卓人、中村英人、高嶋礼詩、西弘嗣
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 滋賀県野洲川から産した鮮新世樹幹化石の化石化過程:有機地球化学分析によるアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      中村仁哉、沢田健、池田雅志、中村英人、塚腰実
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] 分子化石から太古の地球環境を探る2019

    • 著者名/発表者名
      沢田健
    • 学会等名
      日本質量分析学会第25回北海道談話会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Hydrogen isotopic composition of fatty acids, sterols, and phytol: autotrophic vs. heterotrophic production2019

    • 著者名/発表者名
      Chikaraishi Yoshito
    • 学会等名
      The 29th International Meeting of Organic Geochemistry
    • 国際学会
  • [備考] 北海道大学理学研究院・地球惑星科学部門・生物/有機地球化学研究室

    • URL

      https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~sawadak

  • [備考] 北海道大学理学研究院・地球惑星科学部門・地球生物圏変動学研究グループ

    • URL

      https://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mmgc

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi