• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

貝殻らせん成長メカニズムの解明:進化発生古生物学創成に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18H01323
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 一佳  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80251411)

研究分担者 野下 浩司  九州大学, 理学研究院, 助教 (10758494)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード貝殻形成 / バイオミネラリゼーション / 形態形成 / 軟体動物 / 貝殻基質タンパク質 / プロテオーム / 左右性 / 進化
研究実績の概要

本年度は以下の4つの項目の研究を主に行った。(1)軟体動物の貝殻基質タンパク質(SMP)の分子進化学的研究、(2) Wnt遺伝子の貝殻形成への関与の分析、(3)クサイロアオガイ(Nipponacmea fuscoviridis)胚への遺伝子導入の技術開発、(4)L. stagnalisのSMP遺伝子の発現非対称性を利用した貝殻形成で重要なSMPの同定。(1)では軟体動物におけるZona pellucidaドメインを含むSMP(EGFZPとE G F L)の構造、機能、進化の解析と、頭足類のオウムガイに含まれるSMPのプロテオーム解析を行い、前者ではEGFZPが他のSMPsと相互作用できることとEGFLがカルサイトの貝殻の進化に関連している可能性が高いことを解明した。後者ではオウムガイが独自のSMPを持つとともに、SMPに含まれるドメインについては、頭足類以外の分類群のSMPと共通するものが多く見られることを明らかにした。(2)では胚をWnt促進剤で処理することで生じた変異個体をCTスキャンで撮像し、それを元に貝殻成長モデルにおけるパラメータ推定を行った。(3)では、lophotrochinとengrailedの2つの遺伝子をターゲットにCRISPR/Cas9のコンストラクトを作成し、受精卵への顕微注入を行った。処理した胚よりDNAを抽出し、PCR/シーケンシングを行うことで、lophotrochin遺伝子においてゲノム編集が起きていることを確認した。(4)では、L. stagnalisの右巻系統と左巻系統の交雑と再度の分離によってゲノムを均一化した左右系統それぞれ3個体ずつを用いて、外套膜をそれぞれ前後左右に4分割し、それらの(合計24個の)トランスクリプトームデータを得た。現在それらの比較を行い、前後や左右に特異的に発現する遺伝子の特定を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

貝殻形成の分子メカニズムを解明する上で、現時点で最も望まれるアプローチは、ゲノム編集等の技術により、遺伝子のノックアウト、ノックインを行い、個々の遺伝子産物のin vivoにおける機能解析を行うことだと考えている。これまでに貝殻形成に関与する遺伝子として、貝殻基質タンパク質(SMP)遺伝子やBMP、Wntなどのシグナル伝達因子の遺伝子、レチノイン酸合成酵素・分解酵素の遺伝子など様々な遺伝子の同定、構造解析、発現解析を行ってきた。これらはいわば外堀であり、それらを埋めることは、目的達成のための必要条件であり、前提条件である。それらの研究を行いつつ、今年度はさらに本研究課題の本丸とも言えるCRISPR/Cas9の実験を進め、クサイロアオガイにおいて、胚への遺伝物質導入の技術を確立し、ターゲットとした遺伝子の編集を生じさせることに成功した。それによる表現型の観察などをルーチンで進めるための技術開発がまだ必要であるが、それを進める上での問題点と解決策も明らかにしつつある。これらの理由から本研究課題はほぼ順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後も、今年度開発に成功したクサイロアオガイにおけるCRISPR/Cas9を用いたゲノム編集の実験系を用いた、遺伝子ノックアウトの実験を中心に、研究を推進する。
貝殻形成において重要なSMPの推定では、今年度データを得た外套膜の前後左右の比較トランスクリプトームの研究を進める。解析を進める上で、24個のトランスクリプトームデータというデータの膨大さがハードルとしてあるが、まずは欲張らずにSMPとしてすでに同定されている407個の遺伝子に絞って解析を進め、一定の結果を得た後に、未知の重要な遺伝子の同定を進めたい。今後この研究を進めることにより、貝殻形成に重要なSMPの同定をさらに進めることができると同時に、左右性の本質に迫ることもできると考える。Wnt促進剤によって生じた変異個体についてはCTスキャンによる貝殻形態の詳細な観察を行い、理論形態モデルに照らし合わせて、どの成長パラメーターにWntが影響しているかの詳細な解析を進める。同様の解析をdpp遺伝子の阻害剤により生じた変異個体についても行うとともに、FGFやNotch等の他のシグナル伝達因子についても同様の解析を進める計画である。これらの貝殻形成への関与が疑われる遺伝子産物の機能解析については、CRISPR/Cas9を用いて遺伝子をノックアウトすることにより研究を進めたい。そのために、今年度確立したクサイロアオガイを用いた遺伝子ノックアウトの系にさらに磨きをかけるとともに、世界中の同業者が抱えているL. stagnalisへの遺伝子導入に関しても、囲卵腔への顕微注入の条件検討、ePore等の新しい遺伝子導入技術の応用等により問題の解決を図りたい。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] エクセター大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      エクセター大学
  • [雑誌論文] Stasis and diversity in living fossils: species delimitation and evolution of lingulid brachiopods2022

    • 著者名/発表者名
      Goto, R., Takano, T., Seike, K., Yamashita, M., Paulay, G., S. Rodgers, K. S., Hunter, C. L., Tongkerd, P., Sato, S., Hong, J.-S., and Endo, K.
    • 雑誌名

      Molecular Phylogenetics and Evolution

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1016/ j.ympev.2022.107460

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Hydrophilic Shell matrix proteins of Nautilus pompilius and the identification of a core set of conchiferan domains.2021

    • 著者名/発表者名
      Setiamarga, D. H. H., Hirota, K., Yoshida, M., Takeda, Y., Kito, K., Ishikawa, M., Shimizu, K., Isowa, Y., Ikeo, K., Sasaki, T., and Endo, K.
    • 雑誌名

      Genes

      巻: 12 ページ: 1925

    • DOI

      10.3390/genes12121925

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 腕足動物Coptothyris grayiの殻体タンパク質2022

    • 著者名/発表者名
      磯和幸延、紀藤圭治、大島健志朗、服部正平、川島武士、藤江学、佐藤矩行、澤田均、中野裕昭、遠藤一佳
    • 学会等名
      日本動物学会関東支部第74回大会(オンライン)
  • [学会発表] 貝殻成長におけるシグナル伝達因子 Wnt の役割2022

    • 著者名/発表者名
      太田成昭・野下浩司・木元克典・清水啓介・石川彰人・遠藤一佳
    • 学会等名
      日本古生物学会第171回例会
  • [学会発表] ラマン分光法を用いたアンモナイトの色素起源物質の同定2021

    • 著者名/発表者名
      石川牧子、重田康成、遠藤一佳、鍵裕之
    • 学会等名
      日本古生物学会2021年年会,岡山理科大学(オンライン)
  • [学会発表] 二枚貝におけるEGF-likeタンパク質の機能と進化2021

    • 著者名/発表者名
      清水啓介、岩本しほり、竹内猛、遠藤一佳、鈴木道生
    • 学会等名
      第21回マリンバイオテクノロジー学会、オンライン
  • [学会発表] 軟体動物腹足類における幼殻基質タンパク質の進化2021

    • 著者名/発表者名
      清水啓介、根岸瑠美、胡桃坂仁志、鈴木信雄、遠藤一佳、鈴木道生
    • 学会等名
      第16回バイオミネラリゼーションワークショップ,オンライン
  • [学会発表] 遺伝子重複による貝殻基質タンパク質EGF-likeの進化2021

    • 著者名/発表者名
      清水啓介、竹内猛、遠藤一佳、鈴木道生
    • 学会等名
      日本進化学会第23回大会、オンライン
  • [学会発表] Evolution of EGF-like domain-containing shell matrix proteins by gene duplication2021

    • 著者名/発表者名
      Shimizu K, Takeuchi T, Endo K, Suzuki M
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Biomineralization, online.
    • 国際学会
  • [学会発表] Microbial protein synthetic activities in deep underground granites revealed by meta-proteomic analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Nao Masuda, Akito Ishikawa, Yohey Suzuki, Kazuyoshi Endo
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2021年大会
  • [学会発表] Microbial ecology in deep subsurface granites: Insights from groundwater meta-proteomics2021

    • 著者名/発表者名
      Nao Masuda, Akito Ishikawa, Yohey Suzuki, Kazuyoshi Endo
    • 学会等名
      Goldschmidt-2021
    • 国際学会
  • [図書] Invertebrate Zoology: a tree of life approach2021

    • 著者名/発表者名
      Hirose, M. and Endo, K.
    • 総ページ数
      627
    • 出版者
      CRC Press, Taylor & Francis Group
    • ISBN
      978-0-367-68567-6

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi