• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

東アジアの古代湖「琵琶湖」の固有種成立過程の解明のための総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01330
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

高橋 啓一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 館長 (50139309)

研究分担者 山川 千代美 (木田千代美)  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (30344344)
里口 保文  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 総括学芸員 (20344343)
林 竜馬  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (60636067)
渡辺 勝敏  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00324955)
田畑 諒一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸技師 (00793308)
山本 正伸  北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (60332475)
百原 新  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (00250150)
仲谷 英夫  鹿児島大学, 理工学域理学系, 教授 (20180424)
三浦 収  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード東アジア / 古代湖 / 琵琶湖 / 固有種 / 古琵琶湖層群 / 古水系 / 分子系統学
研究実績の概要

今年度の各研究班の進捗状況は次のとおりである。【古地理班】琵琶湖地域の水系の変遷過程を明らかにするため、水系の変化が起こる重要な時代である甲賀層と蒲生層の境界付近の時代を調べるために滋賀県湖南市附近の地質調査を行った。その結果、甲賀層の最上部付近で、すでに流出水系が現在と同じ西方向に向いていた可能性がでてきた。【植生史・古気候班】古琵琶湖地域の化石林の調査結果の整理や現地調査を行い、古琵琶湖層群の大型植物化石の研究史をまとめると共に、その水辺の古植生変遷についても考察を行った。特に、多賀町四手での発掘調査から、190~180万年前の水辺の植生を復元できた。また、中国南部のスイショウ湿地林の調査結果を論文化し,それを琵琶湖誕生期の化石林と比較することで、この時代にスイショウが優占する湿地林が存在したことを明らかにした。花粉分析の研究からは、琵琶湖地域における氷期-間氷期変動に対する森林生態系の変遷と日本海環境の変化との対応関係を明らかにした。【陸上大型動物班】古琵琶湖周辺の動物相の変遷過程を明らかにする一環として、大阪湾から瀬戸内海にかけての地史と動物相を整理した。その結果を日本の動物相の変遷の特徴と共に研究会において口頭発表した。【水棲生物班】琵琶湖及び周辺域の魚類や貝類の進化史を描き出すために、様々な分子遺伝解析を行った。琵琶湖および周辺域の淡水魚類の種分化、分布域形成、適応に関しては、ミトコンドリアDNA、MIG-seq、RAD-seq、3D画像解析などの手法を用いて研究し、論文および学会発表にて成果を公表した。また、琵琶湖のカワニナ類に見られる特異なミトコンドリア変異の全容を明らかにすべく、琵琶湖のカワニナ類のミトコンドリアDNAに関するデータ収集を行った。上記の魚類や貝類以外にも、サワガニやテナガエビといった甲殻類についても、同様な研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度おこなった古琵琶湖の地史及び動植物相研究の総括に基づいて、2年目の研究を進めることができた。成果を学術雑誌や学会で発表できたことで、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

古地理班では、近江盆地からの流出水系の変化時期を検討するために,滋賀県甲賀市付近において,古琵琶湖層群甲賀層~蒲生層の地層を詳細に調査し,古流向からその当時の水系に関する推定を行う.また,その結果およびこれまでまとめている地形変化およびそれに伴う水系変化との関係について再検討を行う.このことによって,近江盆地(古琵琶湖堆積盆)と大阪~京都および伊勢湾周辺地域~中部山岳地域との水系変化について検討を行う.
植生史・古気候班では、引き続き鮮新世以降の古植生と現生植生との比較をすすめる.特に、古琵琶湖における水生植物ヒシ属の変遷を捉えながら、遺跡から出土したヒシ属や現在のヒシ属と比較し、約400万年間の変遷を明らかにする。
陸上大型動物班では、新たに見つかった約260万年前の大型のナマズ化石のX線CTによる形態解析を行い、琵琶湖のナマズ類の進化を考察する。また、古琵琶湖から産出しているゾウ類やシカ類の臼歯表面のマイクロウエア解析を継続し、植生と動物相の関係を考察する。
水棲生物班は、琵琶湖産魚類についての核ゲノムデータ(縮約的データ)の解析を進め、歴史集団動態や集団形成史をこれまでにない精度と信頼性で明らかにしていく。また、カワニナ類については、そのミトコンドリアDNAに関するデータを解析して論文を執筆する。その他、テナガエビ・サワガニについては、日本国内の他地点のサンプルを増やし、データ解析を行い、学会発表論文化を行う予定である。なお、陸上大型動物班の仲谷英夫氏は、大学の定年退職に伴い研究協力者として今後本研究に参加する。また、大槻達郎氏を植生史・古気候班に新たに分担者として参加してもらう。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Large-scale hybridization of Japanese populations of Hinamoroko, Aphyocypris chinensis, with A. kikuchii introduced from Taiwan2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Katsutoshi、Tabata Ryoichi、Nakajima Jun、Kobayakawa Midori、Matsuda Masanari、Takaku Kosuke、Hosoya Kazumi、Ohara Kenichi、Takagi Motohiro、Jang-Liaw Nian-Hong
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s10228-019-00730-9

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Phylogeography of the bitterling Tanakia lanceolata (Teleostei: Cyprinidae) in Japan inferred from mitochondrial cytochrome b gene sequences2019

    • 著者名/発表者名
      Tominaga Koji、Nagata Nobuaki、Kitamura Jyun-ichi、Watanabe Katsutoshi、Sota Teiji
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 67 ページ: 105~116

    • DOI

      10.1007/s10228-019-00715-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phylogeography of the Chinese false gudgeon, Abbottina rivularis, in East Asia, with special reference to the origin and artificial disturbance of Japanese populations2019

    • 著者名/発表者名
      Jang-Liaw Nian-Hong、Tominaga Koji、Zhang Chungung、Zhao Yahui、Nakajima Jun、Onikura Norio、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      Ichthyological Research

      巻: 66 ページ: 460~478

    • DOI

      10.1007/s10228-019-00686-w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive downsizing in the piscivorous cyprinid fish, Opsariichthys uncirostris, facilitates rapid establishment after introduction to a small-scale habitat in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Iguchi Kei’ichiro、Matsumoto Yuta、Kurita Yoshihisa、Watanabe Katsutoshi
    • 雑誌名

      Biological Invasions

      巻: 21 ページ: 2059~2066

    • DOI

      10.1007/s10530-019-01957-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古琵琶湖層群蒲生層最上部から産出した化石珪藻フロラ2019

    • 著者名/発表者名
      富小由紀・大塚泰介・林 竜馬・里口保文・堂満華子
    • 雑誌名

      Diatom

      巻: 35 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Forest characteristics and population structure of Glyptostrobus pensilis, a globally endangered relict species of southeastern China2019

    • 著者名/発表者名
      Tang Cindy Q.、Yang Yongchuan、Momohara Arata、Wang Huan-Chong、Luu Hong Truong、Li Shuaifeng、Song Kun、Qian Shenhua、LePage Ben、Dong Yi-Fei、Han Peng-Bin、Ohsawa Masahiko、Le Buu Thach、Tran Huu Dang、Dang Minh Tri、Peng Ming-Chun、Wang Chong-Yun
    • 雑誌名

      Plant Diversity

      巻: 41 ページ: 237~249

    • DOI

      10.1016/j.pld.2019.06.007

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 3次元幾何学的形態測定法を用いた琵琶湖産魚類の形態適応に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      田中翔大・田畑諒一・森本直記・渡辺勝敏
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] Orbital-scale vegetation-ocean linkages in western Japan during the last 500,000 years based on a new pollen record from the Japan Sea2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoma Hayashi, Takuya Sagawa, Tomohisa Irino, Ryuji Tada
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 分子遺伝解析に基づく固有種を中心とした琵琶湖産魚類の起源2019

    • 著者名/発表者名
      田畑諒一
    • 学会等名
      第52回日本魚類学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 琵琶湖における魚類の適応進化2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺勝敏
    • 学会等名
      第52回日本魚類学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] ビワヨシノボリの集団構造,形態的多様性,および近縁種との遺伝的関係2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤健介・山﨑曜・渡辺勝敏
    • 学会等名
      第52回日本魚類学会年会
  • [学会発表] ニゴイとコウライニゴイの遺伝的集団構造と系統地理2019

    • 著者名/発表者名
      田畑諒一・富永浩史・中島淳・鬼倉徳雄・Sang-Ki KIM・Jeong-Nam YU・日比野友亮・柿岡諒・渡辺勝敏
    • 学会等名
      第52回日本魚類学会年会
  • [学会発表] 琵琶湖水系のヒガイ類における暗色型原因アリル頻度の空間的動態2019

    • 著者名/発表者名
      早崎佑亮・三品達平・伊藤僚祐・渡辺勝敏・小宮竹史・小北智之
    • 学会等名
      第52回日本魚類学会年会
  • [学会発表] 日本産ナマズ属魚類の種判定およびマイクロサテライトDNAマーカーの開発2019

    • 著者名/発表者名
      岸本 友・奥山 永・田畑諒一・伊知地 稔・勝又啓史・川内智裕・中野江一郎・高橋純一
    • 学会等名
      第28回日本DNA多型学会学術集会
  • [学会発表] 韓国産テナガエビの遺伝的集団構造2019

    • 著者名/発表者名
      サゴン ジン・キム サンギ・チェ ビュンソ・田畑諒一・大槻達郎・リュ シヒョン・ユ ジョンナム
    • 学会等名
      韓国分類学会年会
  • [学会発表] 滋賀県犬上郡多賀町四手における古琵琶湖層群産植物化石に基づく古植生の復元2019

    • 著者名/発表者名
      山川千代美・神谷悦子・多賀町古代ゾウ発掘プロジェクト
    • 学会等名
      日本植生史学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi