研究課題/領域番号 |
18H01330
|
研究機関 | 滋賀県立琵琶湖博物館 |
研究代表者 |
高橋 啓一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 館長 (50139309)
|
研究分担者 |
百原 新 千葉大学, 大学院園芸学研究院, 教授 (00250150)
渡辺 勝敏 京都大学, 理学研究科, 准教授 (00324955)
田畑 諒一 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (00793308)
里口 保文 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (20344343)
山川 千代美 (木田千代美) 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 上席総括学芸員 (30344344)
山本 正伸 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (60332475)
三浦 収 高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)
林 竜馬 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (60636067)
大槻 達郎 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 主任学芸員 (60760189)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 東アジア / 古代湖 / 固有種 / 古琵琶湖層群 / 琵琶湖 / 古水系 / 分子系統学 |
研究実績の概要 |
【古地理班】地質学的観点から検討されているこれまでの琵琶湖の地史研究をまとめ公表した(高橋ほか,2021).近江盆地と大阪地域との水系の接続が始まったとされる時期の特定とそのメカニズムの検討のために,その時期付近の河川成堆積物が分布する地点において古流向測定を行い,調査地点は当時の湖がある地域へ流入する河川でないことを考察した. 【植生史・古気候班】琵琶湖地域の現生および植物化石の研究史をまとめ公表した.昨年度に引き続き琵琶湖地域での水辺の古植生の特徴を捉えるため,同時代の関東平野西縁地域における水辺植生の比較研究を進めた.関東平野西縁部はメタセコイア属が優占する比較的乾いた環境で,氾濫原や後背湿地での微高地のような立地が広がり,河川が氾濫する時に浸水する湿地林を形成していた可能性を持つと考えられた. 【陸上大型動物班】琵琶湖地域の脊椎動物化石の研究史をまとめ公表した.植生変化とゾウ類の食性変化の関係を探るために,ミエゾウとアケボノゾウ臼歯のマイクロウエア調査を行った.また,古琵琶湖層群産スッポン化石および咽頭歯化石の分析も行った. 【水棲生物班】現生および化石水棲生物についての研究史をまとめ公表したほか研究論文の執筆、学会発表を行った.また,琵琶湖産魚類相の形成史の解明に寄与する遺伝分析を複数種に対して行ったが,その中でもニゴイ類,ナマズ類,ヨシノボリ類,イタセンパラ,アユモドキ,シマドジョウ類については試料収集,遺伝分析,解析がかなり進展した.貝類については,琵琶湖に生息するカワニナ類の種の妥当性及び多様化のメカニズムの解明に向けてのデータ取得を行った.野外調査を行い,調査地におけるカワニナ類の分布状況を調べるとともに,野外調査で得たサンプルからDNAを抽出して次世代シークエンサーを用いて配列決定を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症蔓延に伴って,京都市からの長尺のボーリングコアの入手ができなかったことからその分析が遅れた.また,高知大学で開催する予定の集会ができず、実物を見ながらの検討ができなかった.このため,予算の一部を翌年度に繰越し,予定した作業の時期をずらした.
|
今後の研究の推進方策 |
来年度は,本研究プロジェクトの最終年にあたるため,それぞれの班の研究のまとめを行い,成果の公表にむけての準備を行う.それぞれがまとめる課題としては,古地理班では鮮新ー更新世における近畿・東海地域の水系変化の推定と問題点について,植生史・古気候班では古琵琶湖層群の大型植物化石群集と古環境および現生植物相の形成過程について,陸上大型動物班では古環境変動に伴う古琵琶湖層群の脊椎動物相の変遷について,水棲生物班では琵琶湖産の魚類および貝類の起源と変遷についてである.公表にあたっては,琵琶湖博物館の研究報告書を想定し,適宜成果がまとまり次第,学会発表や一般向けの講演などを行い,速やかに成果の公表をめざす.
|