• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

非定常・非平衡乱流の高マッハ数・高レイノルズ数領域への新展開と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18H01367
研究機関名古屋大学

研究代表者

長田 孝二  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50274501)

研究分担者 渡邉 智昭  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (70772292)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード乱流 / 風洞実験 / 数値計算
研究実績の概要

○高レイノルズ・高マッハ数格子乱流:
研究計画通り、格子幅の小さい(最小格子幅5mm)格子で実験を行い、格子幅の1000倍以上下流での計測を行った。このような下流域での計測値は報告されておらず本研究が初である。その結果、x/M=O(10^3)(xは格子からの距離、Mは格子幅)では無次元散逸率が急激に上昇すること、エンストロフィの生産と破壊のバランスが崩れて破壊が卓越すること等がわかった。無剪断乱流混合層の実験では、研究計画通り、鉛直方向の流速差をほぼなくして再実験を行った。熱線流速計から得られる時系列信号にウェーブレット変換を施し解析した結果、構造関数のスケーリング指数に関して混合層領域でコルモゴロフ理論からのずれが大きくなること、そのずれは高次になるほど顕著になること等が明らかになった。格子乱流と無せん断乱流混合層の両方について動的格子を用いた実験装置が完成した。高マッハ数格子乱流については、十字型の格子を用いた計算が終了したので、棒の本数を増やした計算を今後行う。
○高マッハ数噴流の乱流/非乱流界面現象:
研究計画通り、ピストン駆動式シンセティックジェットの基本特性を粒子画像流速計(PIV)により明らかにした。平均流の強さや一様性、等方性の評価を行った。数値計算においては、流体の運動を剛体回転、純剪断、伸長にわける三成分分解のアルゴリズムをまずは非圧縮性乱流噴流に適用した。
○乱流/衝撃波干渉:
研究計画通り、超音速乱流の生成装置を作製し、エタノール微粒子による可視化とピトー管による流速計測を行った。ノズル流入までの圧力損失が大きく設計マッハ数が達成できていないことが判明したので、次年度はノズル前にプレナムチャンバーを設置する改造を行う。数値計算においては、乱流/衝撃波干渉によって衝撃波面の変形が生じることを確認し、変形が干渉距離に依存して変化することを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、以下の成果を得た。①格子幅の小さい(最小格子幅5mm)格子で実験を行い、格子幅の1000倍以上下流での計測を行った。このような下流域での計測値は報告されておらず本研究が初である。現在、学術誌に投稿準備中である。②無剪断混合層の平均流速を調整して再計測を行い、乱流の間欠性が構造関数に及ぼす影響等を明らかにした。この結果についても、現在、学術誌に投稿準備中である。③ピストン駆動式シンセティックジェットの基本特性を粒子画像流速計(PIV)により明らかにした。④三成分分解のアルゴリズムを非圧縮性乱流噴流に適用した。⑤超音速乱流の生成装置を作製し、性能評価を行うとともに、改良の指針を得た。⑥乱流/衝撃波干渉によって衝撃波面の変形が生じることを直接数値計算(DNS)で確認し、変形が干渉距離に依存して変化することを明らかにした。関連する既往研究では衝撃波面を人為的に固定した計算を行っているため、干渉距離の影響を調べることができず、本研究によってはじめて数値的に明らかにされた。この結果についても、現在、学術誌に投稿準備中である。また、関連する4件の招待講演(うち3件は海外にて講演)を行った。査読付き国際学術誌での成果の公開も6件行った。以上より、研究は当初計画通りに進行しており、新しい結果も得られているので、研究はおおむね順調に進展していると判断される。

今後の研究の推進方策

今年度の研究は計画通りほぼ順調に行うことができたため,今後も継続的に研究を発展させる.具体的には,
①静的格子幅をさらに小さくして計測を行い、エンストロフィの生成/消失と散逸に関する調査を行う。動的格子を用いて高レイノルズ数格子乱流および無剪断混合層の非平衡性を明らかにする。
②三成分分解を高マッハ数噴流に適用し、今年度実施した低マッハ数噴流の場合と比較し、マッハ数の影響を調査する。乱流の間欠性に関する調査も行う。実験においては、ピストン駆動式シンセティックジェットのさらに詳細な解析を行い、高マッハ数乱流場における乱流の非平衡性を調査する。
③高圧タンクと電磁弁を用いた衝撃波発生装置を新たに設計製作し、性能評価を行う。昨年度まで用いていた風洞テストセクション断面積よりも大きな吹出口を有する風洞を用いることで,従来の実験で問題となっていた風洞テストセクション壁面での衝撃波の反射の問題を解決する。数値計算においては乱流との干渉による衝撃波の変形と崩壊現象についてさらに詳細に調査する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 3件、 査読あり 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Triple decomposition of velocity gradient tensor in homogeneous isotropic turbulence2020

    • 著者名/発表者名
      R. Nagata, T. Watanabea, K. Nagata, C. B.da Silva
    • 雑誌名

      Computer and Fluids

      巻: 198 ページ: 104389

    • DOI

      10.1016/j.compfluid.2019.104389

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental investigation of interactions between turbulent cylinder wake and spherical shock wave2020

    • 著者名/発表者名
      K. Aruga, K. Inokuma, T. Watanabea, K. Nagata, Y. Sakai
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 32 ページ: 016101

    • DOI

      10.1063/1.5128267

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct numerical simulation of incompressible turbulent boundary layers and planar jets at high Reynolds numbers initialized with implicit large eddy simulation2019

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, X. Zhang, K. Nagata
    • 雑誌名

      Computer and Fluids

      巻: 194 ページ: 104314

    • DOI

      10.1016/j.compfluid.2019.104314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Statistics of overpressure fluctuations behind a weak shock wave interacting with turbulence2019

    • 著者名/発表者名
      K. Inokuma, T. Watanabea, K. Nagata, Y. Sakai
    • 雑誌名

      Physics of Fluids

      巻: 31 ページ: 085119

    • DOI

      10.1063/1.5110185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-dimensional energy dissipation rate near the turbulent/non-turbulent interfacial layer in free shear flows and shear free turbulence2019

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, C. B.da Silva, K. Nagata
    • 雑誌名

      Journal of Fluid Mechanics

      巻: 875 ページ: 321-344

    • DOI

      10.1017/jfm.2019.462

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Extreme events and non-Kolmogorov -5/3 spectra in turbulent flows behind two side-by-side square cylinders2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Zhou, K. Nagata, Y. Sakai, T. Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Fluid Mechanics

      巻: 874 ページ: 677-698

    • DOI

      10.1017/jfm.2019.456

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Energy Spectrum and Decay of Grid Turbulence2019

    • 著者名/発表者名
      K. Nagata, T. Watanabe
    • 学会等名
      LMFL Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Dissipation Rate near Turbulent/Non-Turbulent Interfaces2019

    • 著者名/発表者名
      K. Nagata, T. Watanabe, C. B. da Silva
    • 学会等名
      Workshop on Non-Equilibrium Turbulence
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development and Decay of Grid Turbulence2019

    • 著者名/発表者名
      K. Nagata, T. Watanabe
    • 学会等名
      Seminar in Nanjing University of Science and Technology
    • 招待講演
  • [学会発表] 格子乱流のエネルギースペクトルとエネルギー減衰率について2019

    • 著者名/発表者名
      長田孝二,渡邉智昭
    • 学会等名
      日本機械学会流体工学部門 第9回せん断流の多様な機能の探究と先端科学技術への応用に関する研究分科会
  • [学会発表] 波動を伴う乱流現象 ー成層乱流と圧縮性乱流に関する研究ー2019

    • 著者名/発表者名
      長田孝二,渡邉智昭
    • 学会等名
      第4回海洋地球科学ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Hybrid Large Eddy Simulation and Lagrangian Particle Simulation of Passive Scalar Mixing in a Supersonic Jet2019

    • 著者名/発表者名
      T. Watanabe, J. J. Riley, K. Nagata, K. Matsuda, R. Onishi
    • 学会等名
      American Physical Society 72th Annual Meeting of the APS Division of Fluid Dynamics
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-point velocity measurements in grid turbulence interacted with a spherical shock wave2019

    • 著者名/発表者名
      K. Inokuma, T. Watanabe, K. Nagata, Y. Sakai
    • 学会等名
      17th European Turbulence Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Implicit large eddy simulations of supersonic and subsonic planar jets with explicit filtering scheme2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Tai, T. Watanabe, K. Nagata
    • 学会等名
      The 7th Asian Symposium on Computational Heat Transfer and Fluid Flow
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi