• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

自己組織化Hybridナノ堆積層とハニカム多孔体の連成による新規高効率沸騰の物理

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01380
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関九州大学 (2019-2020)
横浜国立大学 (2018)

研究代表者

森 昌司  九州大学, 工学研究院, 教授 (10377088)

研究分担者 高橋 厚史  九州大学, 工学研究院, 教授 (10243924)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード沸騰 / 限界熱流束 / 相変化
研究成果の概要

電子機器の高発熱密度化、原子炉事故時の緊急冷却などに対応して、超高熱流束除熱を受動的に実現する冷却技術が切望されている。沸騰冷却の限界は、限界熱流束と呼ばれ、これを超えて熱負荷を増やすと熱機器は破損する。以上の背景下、これまでの研究でナノ流体とハニカム多孔質体の連成により大幅に限界熱流束が向上する結果を得たので、そのメカニズムについて実験的に検討を行った。その結果、ハニカム多孔質体による向上効果に加え,ナノ粒子層によって多孔質体からセルへ液を供給したことによるもの,dry spotの大きさ減少,wickability向上などによることなどが明らかになった。

自由記述の分野

熱流体工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

冷却の限界が、伝熱面の静的なぬれ性でなく、動的なぬれ性にも強く依存することが、ハニカム多孔質体においても明らかにされたことは、今後さらなる冷却性能を向上させる重要な指針になると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi