• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高圧ひずみを利用した熱・電子輸送の制御と環境親和型熱電材料への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01384
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分19020:熱工学関連
研究機関九州大学

研究代表者

河野 正道  九州大学, 工学研究院, 教授 (50311634)

研究分担者 塩見 淳一郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40451786)
生駒 嘉史  九州大学, 工学研究院, 助教 (90315119)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード高圧ひずみ / シリコン / 熱伝導率 / 電気伝導率
研究成果の概要

本研究では重要な半導体材料である,シリコンやシリコンゲルマニウム混合材料に対して,高圧ひずみ加工(高い圧力を材料に加えることで,材料内部の微細な構造を変形させる)を施すことによって,準安定相(通常の構造とは異なる構造)を導入し,その物性を制御することを目的とした.高圧ひずみ加工を行うことにより,材料の熱伝導率や電気伝導率が大幅に変化することを観測したのと同時にその光物性も高圧ひずみ加工による構造変化の影響を受けることが分かった.また理論計算にて準安定相の熱伝導率の予測と物理的な理由を見いだすことも可能とした.

自由記述の分野

熱工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高圧ひずみ加工は金属材料の組織を微細化し,その材料強度を向上する手法として以前より用いられてきたが,材料の微細化によって,水素吸蔵合金の高性能化や界面の増加による超伝導材の臨界温度の上昇など,材料の機能性向上にも効果的であることが判明している.本研究では重要な半導体材料である,シリコンやシリコンゲルマニウム混合材料に高圧ひずみ加工を施し,準安定相を導入することで,材料の構造と重要な物性である熱伝導率や電気伝導率の相関を把握したものである.準安定相を制御することにより,従来の材料が有していない新規な物性や機能の発現が期待される.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi