• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Egg-in-Cubeプラットホーム:3次元血管誘導と力学刺激応答試験への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01395
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分20010:機械力学およびメカトロニクス関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

川原 知洋  九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 准教授 (20575162)

研究分担者 佐藤 有紀  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90508186)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生体シミュレータ / ニワトリ胚 / 機能性人工殻 / 血管誘導 / 力学刺激応答計測
研究成果の概要

本研究では,透明人工殻でニワトリ胚を長期培養しながら自在な観察・操作を行うことができる生体プラットホーム(Egg-in-Cube)について,人工殻表面に構造体を付加して2次元的に部分血管誘導を行う技術を発展させ,3次元的に血管誘導を行う方法論の確立を試みた.結果的に,人工殻表面に付加する構造体(四角形状のシリコンチューブ)の作製や,人工殻への統合方法を確立したことで,高い確率で血管の部分誘導を達成した.また,誘導した血管に対して観察や操作を加えるための周辺技術開発も行い,部分誘導した血管の力学刺激応答計測への応用可能性についても探索を行った.

自由記述の分野

バイオ医療ロボティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,血管形成を3次元的かつ局所的な空間に誘導する学理に関する1つの方法論を構築できた.今後は,より複雑な形状を有する構造体を用いた誘導や複数血管の並列誘導への応用が考えられる.また,3次元的に部分誘導した血管には局所的な力学刺激が可能であるため,刺激前後の血管壁の細胞や血球の応答・形態変化について実際の循環器を用いた試験が可能である.本研究では,微細な血管内に微粒子を打ち込む技術や血管の様子を長時間にわたって観察可能な技術等についても開発を進めることができた.したがって,今後はこれらの技術を統合することで,薬剤試験や微細手術トレーニングなどへの幅広い展開が期待できる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi