研究課題/領域番号 |
18H01403
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分20020:ロボティクスおよび知能機械システム関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
河本 浩明 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00400713)
|
研究分担者 |
渡邉 大貴 筑波大学, 医学医療系, 助教 (00779572)
清水 如代 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40620993)
丸島 愛樹 筑波大学, 医学医療系, 講師 (40722525)
羽田 康司 筑波大学, 医学医療系, 教授 (80317700)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 歩行アシスト / 自立歩行獲得 / ハビリテーション / 医療・福祉 |
研究成果の概要 |
脳性麻痺や神経筋疾患など生まれなかがら疾患を有する小児に対して,自立歩行を獲得するため可能な限り早く開始させる歩行支援方法が求められている.本研究では,片脚に体重をのせ左右の脚交互に体重移動を繰り返して進む左右側方の身体揺動運動を実現するため,骨盤の空間的動作に着目した歩行支援装置として,操作者のステアリングにより,小児の骨盤を外転,回旋させる機構を開発した.歩行支援装置の性能評価のため,小児ダミー人形による実験を実施した.その結果,操作者のハンドル操作によって,歩行時に左右側方の体重移動,遊脚振り出しが十分に実施されていることを確認し,早期歩行支援装置としての実現可能性を明らかにした.
|
自由記述の分野 |
生体制御工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動機能に障害を持つ小児1歳からを対象とした歩行支援機器はこれまでなく,本研究開発は早期介入とする歩行機能獲得を目指した大きな挑戦といえる.本研究成果により,臨床現場で取り入れることができなかった早期歩行支援を提供することができる可能性があり,脳性麻痺や神経筋難病の小児に対し,これまで疾患により運動機会を失ってきた時期に実施可能な運動獲得(ハビリテーション)支援分野の開拓が期待される.また,これまで下肢の動作支援を中心に行ってきた歩行支援ロボットに対して,歩行を体重移動に基づく全身運動として捉えた歩行支援は,成人運動障害者の歩行リハビリへの応用も期待される.
|