研究課題/領域番号 |
18H01434
|
研究機関 | 南山大学 |
研究代表者 |
梅比良 正弘 南山大学, 理工学部, 教授 (00436239)
|
研究分担者 |
王 瀟岩 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 准教授 (10725667)
武田 茂樹 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (50323209)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 多次元信号処理 / ACI(隣接チャネル間干渉) / ACLP(隣接チャネル漏洩電力) / PAPR / 線形化 / ガードバンド |
研究実績の概要 |
昨年度同様、課題①:ピーク対平均電力比(PAPR)、隣接チャネル漏洩電力(ACLP)の小さな信号方式、課題②:移動端末の隣接チャネル漏洩電力(ACI)を低減するHPA線形化システム、課題③:実証実験の3課題について研究を進めた。 課題①では、提案のOW-QAM-DFTs-OFDM方式において、Offset QAMを用いたOW-OQAM-DFTs-OFDM方式とπ/4シフトQAMを用いるOW-QAM-DFTs-OFDM方式のACI/ACLP特性を評価し、総合伝送特性の比較を行った。以上より、課題①の検討は終了した。 課題②では、動作点推定パイロットを用いて動作点制御を行うディジタルプリディストーションHPAリニアライザの詳細検討を行った。動作点推定用マルチキャリアパイロット信号については、チャネル帯域幅に応じたマルチキャリアパイロット信号の設計法を明らかにすると共に、受信機におけるAD変換器の量子化ビット数とIM3検出特性の関係等を評価し、OBOと所要ビット数の関係を明らかにした。さらにAM/AM・AM/PM特性の双方を持つHPAモデルにおける提案方式のACLP低減効果を評価し、OBOが比較的大きい領域では、AM/PM特性の有無に関わらず、線形の場合と同等のACLPを達成できることを明らかにした。また、OW-OFDM方式とOW-DFTs-OFDM方式におけるリニアライザの効果を比較評価し、提案のHPAリニアライザを用いたOW-DFTs-OFDM方式は、OW-OFDM方式に対してACLPの点から優位性があり、周波数利用効率を大きく改善できることを明らかにした。以上より、課題②の検討は終了した。 課題③については、コロナ禍の影響により実験装置の入手が遅れ、必要な機材の整備は完了したものの、現在、実験装置に使用するプログラムの開発、特性評価実験の途上にある。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|