• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超大容量・空間分割多重光パス網を実現するための空間光スイッチング基盤技術の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01443
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21020:通信工学関連
研究機関香川大学

研究代表者

神野 正彦  香川大学, 創造工学部, 教授 (10503550)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード光通信ネットワーク / 光スイッチ / 空間分割多重
研究成果の概要

将来の光ネットワークにおいて一層の大容量化と経済化を実現するためには、波長単位だけではなくコア単位のルーティングを可能とする光ネットワークアーキテクチャが有効である。本研究はそのような光ネットワークを実現するための基本構成要素となる独自のコア選択スイッチ(CSS)を考案し、マイクロレンズアレイとMEMS(微小電気機械システム)ミラーアレイからなるCSSを試作、評価した。その結果、130 nmという非常に広い光通信波長帯域において、低損失(1.2 dBから2.7 dB)であり、偏波依存損失も極めて小さい(0.3 dB以下)であることを実験的に確認した。

自由記述の分野

光通信技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果に対して、国際会議OECC/PSC 2019 Best Paper Award、国際会議ECOC 2019 Highly Scored Paper、 国際会議OECC 2020 Best Student Paper Award、電子情報通信学会OCS奨励賞ならびにチュートリアル論文賞が授与されており、その学術的意義は高く評価されている。本研究で研究開発したCSSを基本構成要素とする空間分割多重光ネットワークは、2030年前後に提供が想定されているBeyond 5G無線通信サービスが発生する膨大なデータを経済的な転送可能と期待され、その社会的なインパクトは極めて高いと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi