• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

非対称両側波帯光変調による無線信号周波数高速弁別

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01454
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21030:計測工学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

川西 哲也  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40359063)

研究分担者 稲垣 惠三  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所ネットワーク基盤研究室, 主任研究員 (60395085)
坂本 高秀  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (70392727)
菅野 敦史  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所ネットワーク基盤研究室, 主任研究員 (20400707)
山本 直克  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワークシステム研究所ネットワーク基盤研究室, 室長 (60328523)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光変調 / 広帯域 / 周波数 / 掃引 / 電波
研究成果の概要

本研究の目的は、広帯域信号に対する高速周波数測定を光変調技術により実現することである。変調により生じる側波帯の比から高周波信号の周波数を直読するシステムを提案し、光源や被測定信号の強度変動の影響を受けずに測定を可能とした。また、並列化することで、測定精度の向上や、周波数の直接的なデジタル信号への変換を実現する構成を提案した。これにより、掃引速度100nsの広帯域信号(13.5~14.5GHz)の瞬時周波数を相対誤差 0.1%以下で測定することができた。本研究は電波の有効利用を実現するとともに、新たな信号計測の分野を拓くものと考えている。

自由記述の分野

光無線融合分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

最近、広い帯域を使うレーダの開発が進んでいるが、時間、周波数の両方で見るとまだ利用されていない電波資源がある。しかしながら、高速で信号分析ができないことが障害となり、利活用に限界があった。本研究の成果はこれらのシステムにおいて時間・周波数軸で電波の空き状況を動的に検知し、電波の有効利用に大きな寄与をすることが期待される。また、周波数を高速で制御、測定する技術につながるので、科学分野での信号分析などへの応用も期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi