• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

有機デバイスの動作機構解明に向けた新奇なオペランド測定による実動作解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01473
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関東京工業大学

研究代表者

間中 孝彰  東京工業大学, 工学院, 教授 (20323800)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード有機デバイス / 光第二次高調波発生
研究成果の概要

近年性能の向上が著しい有機ELなどの有機半導体デバイスにおいて、依然としてデバイスの動作機構などの基礎的理解が進んでいない部分もある。我々は、光学的な手法を用いて、電子デバイスを評価する新しい手法を開発し、これらを用いたデバイスの動作評価を行っている。その成果として、有機半導体材料における一般化されたアインシュタインの関係の評価や、有機トランジスタ中のキャリア輸送機構、有機太陽電池における励起子からのキャリア生成過程などを評価することができた。また、直接観測ができない電界の三次元的な情報を可視化するための顕微鏡を構築した。

自由記述の分野

有機エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

有機半導体デバイスは、軽量や安価、柔軟性などの特徴を持ち、実用化されれば我々の生活を豊かにすることが期待される。一方、現状では、有機EL以外のデバイスは実用化させておらず、今後有機トランジスタや有機単葉電池の実用化が待たれている。本研究で提案している測定手法は、これらデバイスの実用化に不可欠となる、デバイスの動作機構解明に関する情報を与えてくれるため、デバイスの実用化に貢献することができる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi