• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

光子―励起子間相互作用の増強による有機半導体微小共振器の発光機能制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01476
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21050:電気電子材料工学関連
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

山下 兼一  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 教授 (00346115)

研究分担者 山雄 健史  京都工芸繊維大学, 材料化学系, 教授 (10397606)
高橋 駿  京都工芸繊維大学, 電気電子工学系, 助教 (60731768)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードポラリトン / 有機半導体結晶 / 微小共振器 / ペロブスカイト
研究成果の概要

本研究では、有機系半導体材料を用いた微小共振器における光子-励起子相互作用と、そこから発生するコヒーレント発光現象について包括的に調査を行った。材料としては主に、強い分子配向を有する有機結晶および鉛ハライドペロブスカイト結晶を用いた。これらの材料を用いた微小共振器を高Q値で作製することに成功した。さらに、角度分解発光特性、および時間分解発光特性などを測定することで、共振器内での光子と励起子状態間での結合強度、およびポラリトン状態への励起種の緩和メカニズムなどを明らかにした。海外研究機関とも積極的に連携し、有用な研究成果を取得している。

自由記述の分野

光エレクトロニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

光と物質の混成状態であるポラリトン状態は、そのボーズ粒子的性質から様々な量子デバイス応用が期待されている。有機半導体などの使用により、このポラリトン状態の室温での利用可能性が指摘されている。本研究では、これらの有機系ポラリトン状態を安定して作成するための基礎的物性を様々な側面から明らかにしている。将来的には、低消費電力で動作可能な量子コンピュータやレーザ光源などの実現につながると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi