• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

使い易いマン・マシンインターフェースのための適応型非線形筋電検出技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18H01487
研究機関北海道大学

研究代表者

葛西 誠也  北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 教授 (30312383)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード筋電検出 / 非線形 / 感覚フィードバック
研究実績の概要

筋肉が発する筋電位からユーザーの動きや意図を検知し機器に伝える筋電型マン・マシンインターフェース(MMI)は、電動義手やロボットなどの直感的操作を可能にする。しかし実際には信号の誤検出が多く、思い通りに操作することは非常に困難である。本研究は、誰もが日常生活で容易に使える筋電型MMIを目指し、独自の非線形筋電検出手法をベースにユーザーや環境に適応する技術を開拓し、筋電検出精度の大幅向上を図ることを目的とする。さらに感覚フィードバック機構を省電力でコンパクトに実装する技術を開発し、筋電検出デバイスと一体化を図り操作性をより高める。平成30年度の研究成果を以下にまとめる。
(1)ユーザーに応じて非線形筋電検出系のパラメータを最適化する機構を実現し、これを一体化し携帯可能なシステムに発展させた。さらにゆらぎにロバストなロボットアーム制御が可能であることを実証した。
(2)自動調整機構実装非線形筋電検出系のユーザー適応性について8名の被験者により機能検証を行った。7名の被験者に対して有効な最適化が自動的に行われて基準となるSN比と応答速度が達成された。しかし1名のみ所望のSN比が得られなかった。この問題に対し非線形素子並列数を増やすことで問題解決できることを実験的に確認した。
(3)複数個の小型偏心モーター振動子を組合せ多様な表現力をもった人工感覚フィードバックシステムを実現するため、その基礎となる人体表面での振動状態を評価する方法を検討し、ピエゾ振動センサを用いた独自の測定系を構築した。また振動子の装着圧力が本人工感覚生成に重要であることがわかった。
(4)検出した筋電位を適切に処理して所望の機械操作につなげるための方法として、身体を非線形素子ネットワークと見なし筋電位などの生体信号を同時多数センシングし学習重み付けすることで所望の時系列関数を生成するバイオリザバー計算の着想を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ユーザーや使用環境に応じて最適な筋電検出を自動パラメータ最適化するシステムを開発し、その機能をロボットアーム制御実証した。また、ユーザーが異なる場合において感度と応答速度の観点で適応性があることを複数ユーザーによる実験で実証した。さらに本システムをバッテリー駆動かつ筋電信号を無線通信できるようにし一体化したモバイルシステムへと発展させることができ、目標の半分ほどが1年で達成された。
本研究と並行して行っている生体様コンピューティングの研究から、検出筋電信号を所望の機械動作につなげる全く新しいコンセプトとしてバイオリザバーコンピューティングの着想を得た。従来のニューラルネットによる学習より小型かつ簡便なシステムでより多様な時系列信号処理が可能になる強力なシステムになりうる。これは予定外の成果である。
小型偏心モーターの振動による擬似感覚生成においては、振動の精密制御のために身体上の振動を評価するシステムの構築と振動子集積デバイスの試作に時間を要したが、計画の振動合成による超低周波振動生成とその制御の準備が整った。

今後の研究の推進方策

小型偏心モーター振動子集積と振動精密制御による人工感覚生成を行う。複数の小型振動子を一体化し、振動周波数、位相、振動させる振動子の時空間配置を電子的に精密に制御することで、人工感覚として与えることができる情報量を高める。昨年度の研究により振動状態が振動子の装着圧力に依存し変化することがわかったため、装着毎にユーザーが感知する振動が再現するような振動子装着圧力制御方法を検討する。
これら生成された多様な振動情報に対するユーザーの感度を実験評価し、生成振動とユーザー感覚を結ぶ関数系を構築する。
さらに、人工感覚フィードバックが身体性と結びつくように、前年度着想を得たバイオリザバー計算のアーキテクチャを設計する。次いでこれを実現するための複数の生体信号センシングを行うシステムを構築し、一人のユーザーから複数の複雑な生体信号が得られることを示す。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Amoeba-inspired electronic computing system and its application to autonomous walking of a multi-legged robot2018

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, N. Suefuji, S. Kasai, and M. Aono
    • 雑誌名

      Journal of Applied Logics

      巻: 5 ページ: 1799-1814

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Amoeba-Inspired Electronic Solution-Searching System and Its Application to Finding Walking Maneuver of a Multi-legged Robot2018

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, N. Suefuji, S. Kasai, and M. Aono
    • 雑誌名

      Proceedings of 2018 IEEE 48th International Symposium on Multiple-Valued Logic

      巻: ISMVL2018 ページ: 127-131

    • DOI

      10.1109/ISMVL.2018.00030

    • 査読あり
  • [学会発表] 最適化問題を解く電子アメーバとその応用2019

    • 著者名/発表者名
      葛西誠也、青野真士、斉藤健太、末藤直樹
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 粘菌に着想を得たTSP解探索アルゴリズムの電子回路実装2019

    • 著者名/発表者名
      斉藤健太、末藤直樹、葛西誠也、青野真士
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 非同期CMOS 論理回路に問題をマッピングしたアメーバ型解探索電子システムの動的挙動2019

    • 著者名/発表者名
      末藤直樹、斉藤健太、青野真士、葛西誠也
    • 学会等名
      第66回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Electronic Representation of Nature-inspired Functions for Nano-scale Electronic Systems2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kasai
    • 学会等名
      Nanotech Malaysia 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stochastic resonance in electron devices and its application2018

    • 著者名/発表者名
      S. Kasai
    • 学会等名
      ACSIN 2018 Informal Satellite Workshop Material Intelligence -Unconventional Computing by Network-based Materials-
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Amoeba-inspired electronic solution-searching system and its application to finding walking maneuver of a multi-legged robot2018

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, N. Suefuji, S. Kasai, and M. Aono
    • 学会等名
      2018 IEEE 48th International Symposium on Multiple-Valued Logic (ISMVL2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] User-adaptive Surface Myoelectric Signal Detection System Using Nonlinear Device Network2018

    • 著者名/発表者名
      K. Inada, K. Tajima, and S. Kasai
    • 学会等名
      2018 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] 電子アメーバSAT解探索システムにおけるエラーと解探索効率の相関2018

    • 著者名/発表者名
      斉藤健太、葛西誠也、青野真士
    • 学会等名
      2018電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] 粘菌アメーバ型最適化問題解探索にもとづく4脚ロボットの自律歩行2018

    • 著者名/発表者名
      末藤直樹、斉藤健太、葛西誠也、青野真士
    • 学会等名
      2018電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [図書] 分子アーキテクトニクス 単分子技術が拓く新たな機能 (CSJカレントレビュー) 、3章 Basic concept-4:揺らぎを利用したエレクトロニクス2018

    • 著者名/発表者名
      葛西誠也
    • 総ページ数
      8(201)
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      9784759813913
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.rciqe.hokudai.ac.jp/labo/qid/

  • [備考] 北海道大学大学院情報科学院/大学院情報科学研究院 ネットジャーナル44

    • URL

      https://www.ist.hokudai.ac.jp/netjournal/net_44_1.html

  • [産業財産権] ロボット、ロボット制御方法、およびプログラム2018

    • 発明者名
      葛西誠也、斉藤健太、末藤直樹、青野真士
    • 権利者名
      葛西誠也、斉藤健太、末藤直樹、青野真士
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-093128
  • [産業財産権] デバイス2018

    • 発明者名
      葛西誠也、斉藤健太、青野真士
    • 権利者名
      葛西誠也、斉藤健太、青野真士
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-093127

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi