• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

使い易いマン・マシンインターフェースのための適応型非線形筋電検出技術の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18H01487
研究機関北海道大学

研究代表者

葛西 誠也  北海道大学, 量子集積エレクトロニクス研究センター, 教授 (30312383)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード筋電検出 / 非線形 / 感覚フィードバック
研究実績の概要

筋肉が発する筋電位からユーザーの動きや意思を読み取り機器に伝える筋電型マン・マシンインターフェース(MMI)は、電動義手やロボットなど様々な機器の直感的操作を可能にする。しかしまだ「思い通り」と感じられる操作性を実現できていない。本研究では、誰もが日常生活で容易に使える筋電型MMIを目指し、独自の非線形筋電検出手法をベースに操作性劣化要因である筋電信号の誤検出を抑制しかつ検出精度の向上を図る。2020年度は、ユーザーの随意運動の高精度識別、および、随意動作を補助する無意識的動作の機構について検討し以下の成果を得た。
(1) 随意動作の高精度識別のためニューラルネットの一種であるレザバー計算系の応用を行った。従来の機械学習識別ではニューラルネットのノードを外部回路に担わせていたが、本研究ではノード機能を身体に委ねる新規構成である。ユーザーの随意動作は骨格筋動作を指示する複雑な活動電位列に変換されるが、ユーザーの意図を入力とみなすと複雑波形は常に入力を反映している。これらはレザバー計算で要請される複雑性とコンシステンシに対応する。そこで前腕の複数箇所より筋電を取得しレザバー出力とみなしたシステムを構築した。筋電位と手の空間運動を同時計測し学習した結果、表面筋電の線形結合のみでは手の運動を適切に再現できなかったが、筋電信号の時間積分をノード信号として追加することで再現度を大幅に高めることに成功した。
(2) 無意識的動作として、MMIでは考慮されていなかった感覚器信号から直接生成される動作「反射」の機能模倣について検討した。反射動作は状況に応じてMMIが自律的に最適化する必要があり、本研究では独自のアメーバ型最適化技術を適応した。反射機能実装に向け、解法可能な問題のバリエーションの増加や、自律歩行ロボットを用いた未知環境における行動生成などを実現した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (2件) 産業財産権 (2件)

  • [国際共同研究] AGH University of Science and Technology(ポーランド)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      AGH University of Science and Technology
  • [雑誌論文] Effect of asymmetric deformation dynamics in amoeboid organism on its search ability2021

    • 著者名/発表者名
      Saito Kenta、Suefuji Naoki、Kasai Seiya
    • 雑誌名

      Bioinspiration & Biomimetics

      巻: 16 ページ: 036003~036003

    • DOI

      10.1088/1748-3190/abe6f9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Current timer switch in a GaAs-based nanowire coupled with polyoxometalate nanoparticle and conductive AFM tip2020

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Kentaro、Saito Shunsuke、Kasai Seiya
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 59 ページ: 105005~105005

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abb9c9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amoeba-inspired analog electronic computing system integrating resistance crossbar for solving the travelling salesman problem2020

    • 著者名/発表者名
      Saito Kenta、Aono Masashi、Kasai Seiya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 20772.1~20772.9

    • DOI

      10.1038/s41598-020-77617-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of feedback delays on solution quality in amoeba-inspired computing system that solves traveling salesman problem2020

    • 著者名/発表者名
      Saito Kenta、Kasai Seiya
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 13 ページ: 114501~114501

    • DOI

      10.35848/1882-0786/abbfe1

    • 査読あり
  • [学会発表] Electronic implementation of nature-inspired functionalities dealing with fluctuations2021

    • 著者名/発表者名
      S. Kasai
    • 学会等名
      MJIIT-UTM Nanotech: Materials and Devices 2021 Prominent Lecture Series
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Stochastic resonance in electronics2021

    • 著者名/発表者名
      S. Kasai
    • 学会等名
      Krakow Condensed Matter (UPeL) Seminar
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 非線形エサキダイオードを用いた電子リザバーノードの構成と結合2021

    • 著者名/発表者名
      齋藤俊介,河口研一,葛西誠也
    • 学会等名
      第68回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] Evaluation of Solution Search Performance of Amoeba-Inspired Electronic Computing System for Solving Maximum Cut Problem2020

    • 著者名/発表者名
      K. Saito, S. Kasai, M. Aono
    • 学会等名
      2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] リザバーコンピュータに向けたエサキダイオード非線形発振ノードの基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      齋藤俊介,河口研一,葛西誠也
    • 学会等名
      第11回分子アーキテクトニクス研究会
  • [学会発表] アナログ電子アメーバにおける遅延による不安定状態の解探索性能への影響評価2020

    • 著者名/発表者名
      斉藤健太,葛西誠也,青野真士
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 確率的傾斜法を用いた粘菌型自律歩行ロボットの歩行効率化2020

    • 著者名/発表者名
      大沼柊,斉藤健太,葛西誠也,青野真士
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] ガウス分布関数の相対変化率の発散とまさつがない双安定系の確率共鳴2020

    • 著者名/発表者名
      葛西誠也
    • 学会等名
      第81回応用物理学会秋季学術講演会
    • 招待講演
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://www.rciqe.hokudai.ac.jp/labo/qid/

  • [備考] 学内研究紹介記事

    • URL

      https://www.ist.hokudai.ac.jp/netjournal/net_44_1.html

  • [産業財産権] パルス発生回路2021

    • 発明者名
      葛西誠也,末藤直樹
    • 権利者名
      北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2021-12464
  • [産業財産権] 非一様解探索システム、非一様解探索方法及び非一様解探索プログラム2020

    • 発明者名
      青野真士,葛西誠也,大古田香織,福田真悟
    • 権利者名
      Amoeba Energy,北海道大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2020-184993

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi