• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

単一磁束量子回路における動作速度の量子力学的極限の追究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01498
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 雅光  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (10377864)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード単一磁束量子回路 / 超伝導デバイス / 量子ゆらぎ / ビット誤り率 / 窒化ニオブ接合
研究実績の概要

本研究は、高速性と低エネルギー性を両立する超伝導単一磁束量子回路(SFQ回路)により、量子力学的不確定性(ΔE Δt ~ h)に迫る領域、即ち低エネルギー動作と高速動作が両立できる条件での論理回路を追究することを目的としている。
2021年度は、これまでの研究で得られた知見に基づいて、単一磁束量子回路の更なる高周波設計の追求を進めた。まず、精密なタイミング設計を徹底的に追求することで、現在の1ミクロンプロセスで試作した算術演算器を従来の2倍程度高速な、101GHzで動作させられることを実証した。また、加工寸法を0.6ミクロン程度まで縮小したプロセスにおいてシフトレジスタの設計評価を行い、170GHzの動作を得た。これにより、微細加工による更なる高速化の可能性を実験的に確認することができた。いずれも消費電力あたりの処理能力が向上しており、より高いエネルギー効率の達成につながる成果である。
いっそうの速度向上に向けては、単一磁束量子回路に用いられるシャント抵抗(スイッチ動作を安定化させるためにジョセフソン接合に並列に接続する外部抵抗)を部分的に取り除くことによる高速化の可能性を昨年度数値計算により見出した。今年度は加算器を設計し、その効果を実験的に評価した。速度向上を示唆する結果も得られた一方で、特に高周波領域でシミュレーションとの差異があり、デバイスモデルや等価回路の見直しを行い、より複雑な回路の振る舞いが起きている可能性を考察した。
また、上記の実験的評価は、大規模集積回路技術が十分に確立している、ニオブ集積回路技術を用いたが、窒化ニオブを用いることでより高速動作が期待できる。今年度は他機関の協力を得て、窒化ニオブ接合を用いた回路の設計、チップ試作を実施し、回路動作の評価を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 量子コンピュータ超伝導周辺回路の現状と課題2022

    • 著者名/発表者名
      田中雅光, 山梨裕希
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A(基礎・材料・共通部門誌)

      巻: 142 ページ: 175~182

    • DOI

      10.1541/ieejfms.142.175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 64-GHz datapath demonstration for bit-parallel SFQ microprocessors based on a gate-level-pipeline structure2021

    • 著者名/発表者名
      R. Kashima, I. Nagaoka, M. Tanaka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 31 ページ: 1302505 (1-~6)

    • DOI

      10.1109/TASC.2021.3061353

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of timing parameters in single-flux-quantum circuits using low critical-current junctions and low bias voltages2021

    • 著者名/発表者名
      M. Kuniyoshi, K. Murase, I. Nagaoka, K. Sano, M. Tanaka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 31 ページ: 1101405 (1~5)

    • DOI

      10.1109/TASC.2021.3067827

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Demonstration of a 52-GHz bit-parallel multiplier using low-voltage rapid single-flux-quantum logic2021

    • 著者名/発表者名
      I. Nagaoka, K. Ishida, M. Tanaka, K. Sano, T. Yamashita, T. Ono, K. Inoue, and A. Fujimaki
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Applied Superconductivity

      巻: 31 ページ: 1302505 (1~5)

    • DOI

      10.1109/TASC.2021.3071996

    • 査読あり
  • [学会発表] Study on magnetic properties of π-junction-based artificial spin systems2021

    • 著者名/発表者名
      M. Higashi, Y. Takeshita, K. Kato, H. Fujisawa, F. Li, M. Tanaka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • 学会等名
      15th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Demonstration of half-flux-quantum T-flip flops made up with only π junctions2021

    • 著者名/発表者名
      F. Li, Y. Takeshita, K. Kato, M. Higashi, M. Tanaka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • 学会等名
      15th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Implementation of a high-throughput bit-parallel microprocessor using single-flux-quantum logic2021

    • 著者名/発表者名
      I. Nagaoka, R. Kashima, T. Nakano, M. Tanaka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • 学会等名
      15th European Conference on Applied Superconductivity (EUCAS 2021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Low-power half-flux-quantum circuits and the fabrication process based on ferromagnetic SFIS Josephson junctions2021

    • 著者名/発表者名
      F. Li, Y. Takeshita, D. Hasegawa, M. Tanaka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • 学会等名
      The 14th Superconducting SFQ VLSI Workshop (SSV 2021) / 3rd Workshop on Quantum and Classical Cryogenic Devices, Circuits, and Systems (QCCC 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] Half-flux-quantum circuits using π-shifted ferromagnetic junctions2021

    • 著者名/発表者名
      F. Li, Y. Takeshita, D. Hasegawa, M. Tanaka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • 学会等名
      34th International Symposium on Superconductivity (ISS2 021)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] フィードバックパスを伴う単一磁束量子回路の高スループット・低レイテンシ化2021

    • 著者名/発表者名
      加島亮太, 長岡一起, 中埜智貴, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • 学会等名
      超伝導エレクトロニクス研究会
  • [学会発表] 10kA/cm2プロセスを用いた単一磁束子100GHzビット並列加算器の実証2021

    • 著者名/発表者名
      中埜智貴, 長岡一起, 加島亮太, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 高透磁率を得るためのπ接合を用いた人工スピン系の提案2021

    • 著者名/発表者名
      東正志, 竹下雄登, 加藤健人, 藤澤日向, 李峰, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] π-π-π SQUIDに基づく半磁束量子Tフリップフロップ2021

    • 著者名/発表者名
      李峰, 竹下雄登, 東正志, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • 学会等名
      第82回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] 単一磁束量子回路に基づくゲートレベルパイプライン浮動小数点演算器の設計2021

    • 著者名/発表者名
      長岡一起, 加島亮太, 田中雅光, 山下太郎, 川上哲志, 井上弘士, 藤巻朗
    • 学会等名
      ,2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] アンシャント接合による加算器の高速化2021

    • 著者名/発表者名
      国吉真波, 長岡一起, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • 学会等名
      ,2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] 低レイテンシ化を目的としたインターリーブ方式レジスタを伴う単一磁束量子データパスの動作実証2021

    • 著者名/発表者名
      加島亮太, 長岡一起, 中埜智貴, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • 学会等名
      ,2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] 単一磁束量子回路に基づくゲートレベルパイプライン浮動小数点演算器の動作実証2021

    • 著者名/発表者名
      長岡一起, 加島亮太, 田中雅光, 川上哲志, 谷本輝夫, 山下太郎, 井上弘士, 藤巻朗
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合会大
  • [学会発表] 単一磁束量子回路に基づくゲートレベルパイプライン浮動小数点演算器の動作実証2021

    • 著者名/発表者名
      長岡一起, 加島亮太, 田中雅光, 川上哲志, 谷本輝夫, 山下太郎, 井上弘士, 藤巻朗
    • 学会等名
      2022年電子情報通信学会総合大会
  • [学会発表] π-π-π SQUIDs: The Switching Element of HFQ Circuits Operating at mK2021

    • 著者名/発表者名
      F. Li, D. Pham, Y. Takeshita, K. Kato, M. Tanaka, T. Yamashita, and A. Fujimaki
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 量子ビットとのモノリシック実装に向けたNbNベース超低消費電力単一磁束量子回路の設計2021

    • 著者名/発表者名
      中山彪之助, 上田伴春, 田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [学会発表] 25 kA/cm2 Nb/Al/AlOx/Al/Nb接合を用いた単一磁束量子シフトレジスタの170 GHz動作2021

    • 著者名/発表者名
      田中雅光, 山下太郎, 藤巻朗, 牧瀬圭正, 永沢秀一, 日高睦夫
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
  • [備考] 単一磁束量子集積回路測定結果データベースLeporis

    • URL

      https://leporis.org/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi