• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ハイブリッドフォトニック結晶ファイバによる中赤外高コヒーレント光の発生

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01504
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分21060:電子デバイスおよび電子機器関連
研究機関豊田工業大学

研究代表者

大石 泰丈  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80360238)

研究分担者 鈴木 健伸  豊田工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60367828)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード非線形光学 / スーパーコンティニューム / フォトニッククリスタルファイバ / 中赤外分光 / コヒーレント光 / カルコゲナイドファイバ / テルライトファイバ
研究成果の概要

・広い正常分散領域を実現できる光ファイバ構造を探索し,ダブルクラッドファイバを考案して,当該ファイバの作製に成功して帯域幅が2~14μmに広がる広帯域中赤外高コヒーレントスーパーコンティニューム光の発生に世界で初めて成功した.
・分散値零に近くなるファイバ構造を探索するため,コアの周囲にコアと屈折率の異なるテルライトガラスロッドを配置したハイブリッドフォトニック結晶ファイバ構造の最適化を行った.その結果テルライトガラスの透過域全体で正常分散がとれる構造があることを明らかにし,2μm励起で1~5μmの波長域でスペクトルが平坦化された高コヒーレントスーパーコンティニューム光が発生できることを示した.

自由記述の分野

フォトニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

中赤外領域の高コヒーレント光を発生できれば,これまでにない全く革新的なコヒーレント光源となり,赤外分光に革新的発展をもたらし,劇物・毒ガス検出,ガン組織・細胞の検出、さらには呼気の分析による病気の診断に利用され,また物質の状態変化やラジカル分子の生成消滅過程をリアルタイムでモニタリングできるようになり,基礎科学の発展,環境対策の進展、医療技術の革新,さらにはテロ対策に大きな力を発揮して,生活に安全・安心をもたらすことができる.したがって,基礎科学・環境・医療・新薬創生・セキュリティー対策等の応用に広く利用されるので,学術・産業分野への波及効果は甚大であり,それら分野の革新的発展に寄与できる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi