研究課題/領域番号 |
18H01512
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
半井 健一郎 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (10359656)
|
研究分担者 |
小川 由布子 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (30624564)
千々和 伸浩 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (80546242)
佐川 孝広 前橋工科大学, 工学部, 准教授 (90621045)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | コンクリート / 骨材 / 石灰石 / ひび割れ / 膨張材 / 線膨張係数 |
研究実績の概要 |
本研究では,石灰石骨材や膨張材,高炉セメントなどの使用材料,温度変化や持続応力の作用などの外部要因によってコンクリート内部に発生する「微細ひび割れ」に着目し,材料由来の微細ひび割れの発生機構を分析したうえで,せん断耐力をはじめとする構造物の性能への影響を実験によって明らかにすることを目的とした. 最終年度となった2020年度は,まず,蒸気養生を模擬した熱履歴を養生初期に与えたコンクリート試験体を作製し,温度履歴が硬化コンクリートに及ぼす影響について骨材や水セメント比の違いによる微細ひび割れの発生から整理し,その成果を海外の英文ジャーナルConstruction and Building Materialsに2編の論文として発表した.さらに,高炉スラグ微粉末の化学成分(石膏添加の有無を含む)と強度や耐久性,自己収縮との関係に関して,材料レベルでの詳細検討を継続した.また,構造レベルでは,RCはりのせん断耐力に及ぼす微細ひび割れの影響に関して追加の検討を実施した.これまでに,膨張材を多量に添加してコンクリート内部に意図的に微細ひび割れを生じさせたRCはりでは大きくせん断耐力が増加することを確認したが,これに及ぼす膨張材と石灰石骨材の影響を個別に議論するため,同諸元のRCはりを普通骨材を用いて作製することで,骨材および膨張材によるケミカルプレストレスの効果から差し引かれる微細ひび割れの影響を分析した.その結果,せん断耐力の向上には微細ひび割れが寄与していると示唆される結果を得た.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|