• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

風による飛来物の飛翔挙動と衝撃力の評価を目的とする数値解析法の開発と風洞実験

研究課題

研究課題/領域番号 18H01527
研究機関日本大学

研究代表者

野村 卓史  日本大学, 理工学部, 特任教授 (50126281)

研究分担者 吉田 昭仁  東京工芸大学, 工学部, 教授 (90329219)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード風災害 / 飛来物 / 衝撃力 / 数値流体解析 / 風洞実験
研究実績の概要

本研究では風災害において被害を甚大にする要因の一つである飛来物について焦点をあて、その飛翔挙動と衝撃力を評価するための数値解析法を開発することを主たる目的としている。本年度の研究実績は以下のようにまとめられる。
1.飛来物の飛翔解析のための ALE 有限要素法に基づく構造流体相関解析法と衝撃力の評価法:飛来物とともに流体解析領域が移動する解析モデルにおける相関解析アルゴリズムと衝撃力評価について独自の手法を開発しており、任意形状の飛来物を扱うことができる。解析法の基礎的な特性は独自の風洞実験とも照合している。飛来物の形状や重量バランスによっては飛翔中に複雑に回転するため、飛来物とともに移動する外部解析領域内に飛来物まわりの球状内部領域を配置し、内外領域間の流速・圧力を連続させる3次元球状スライディングインターフェースの開発と改良を進めた。インターフェースの定式化は Nitsche法を発展させたBazilevs の方法に基づき、球状界面上で内外変数を相互投影する方法に独自のアルゴリズムを開発した。特にトラクションの接続条件とペナルティ法による接続条件との理論的な位置づけについて Nitsche 法に遡った検討に注力し、パラメトリックな解析を実施して2つの接続条件の相互補完性と計算効率への影響に関する成果が得られた。
2.IGA (Isogeometric Analysis)による薄肉構造解析法:本研究の解析法は有限要素法に基づいているので任意形状の飛来物を解析対象とすることができるが、近年の風災害では、屋根ふき材などの板状物体や空気膜構造の大型遊具などの被害が発生している。これら膜状構造、板シェル構造を扱えるようにするため、IGAに基づくシェル構造解析法の開発を進めた。今年度は空気膜遊具について CAD データから直接 IGA モデルを構築する過程を開発した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] NON-SYNOPTIC WIND STORMS (hardback) eds. H. Hangan & A. Kareem : Chapter 19 Numerical Simulation of Flight and Impact of Wind-borne debris2021

    • 著者名/発表者名
      Takashi Nomura
    • 総ページ数
      626
    • 出版者
      Oxford University Press
    • ISBN
      978-0-19-067025-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi