• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ナノ材料の地盤内移動特性解明と移動モデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01530
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22030:地盤工学関連
研究機関東京大学

研究代表者

濱本 昌一郎  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (30581946)

研究分担者 竹村 貴人  日本大学, 文理学部, 教授 (30359591)
山下 祐司  筑波大学, 生命環境系, 助教 (30543227)
斎藤 広隆  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (70447514)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノ材料 / ナノバブル / コロイド粒子 / 多孔質体 / 物質輸送
研究成果の概要

本研究では,土壌に供給されたナノスケール材料(NM)の土壌内分配・移動特性を明らかにし,NMの土壌内移動モデルを提案することを目的とした。NMとして,ナノ粒子についてはカルボキシルラテックス粒子(CL)を,ナノバブル(NB)については酸素と空気ナノバブルを用いた。これらNMを用いた室内カラム輸送実験から、沈着共存粒子の存在や多価イオンの存在が、NBまたはCLの多孔質体内輸送を阻害すること、間隙水のイオン強度の攪乱がNBまたはCLの脱離挙動に大きく影響を与えることを明らかにした。これらNMの多孔質内挙動はNMと充填粒子間の可逆・不可逆的な付着・脱離を考慮した移流分散方程式で表現することができた。

自由記述の分野

土壌物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

国内外の各地で顕在化している土壌・地下水汚染問題の解決には,汚染土壌の効率的な浄化手法の確立が不可欠である。汚染土壌の浄化手法の中でも,近年,ナノスケール材料(例えば、ゼロ価鉄粒子等の人工ナノ粒子や酸素ナノバブル)の利用が注目されている。土壌浄化にNMを利用する際には,NMの土壌内移動とその運命予測が重要な鍵を握る。本研究成果から、土壌内でのNM挙動に影響を与える支配的要因を整理し、既存の多孔質体内の物質移動方程式を修正することで、NM挙動を表現することが可能となった。土壌環境へのNMのさらなる利活用を考える上で貴重な基礎的知見が得られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi