• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

気候変動による河川から海岸への土砂供給量変化を考慮した確率海岸線変化モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01538
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関東北大学

研究代表者

有働 恵子  東北大学, 災害科学国際研究所, 准教授 (80371780)

研究分担者 竹林 洋史  京都大学, 防災研究所, 准教授 (70325249)
峠 嘉哉  東北大学, 工学研究科, 助教 (90761536)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード土砂収支 / 汀線変化 / 土砂生産 / Cross-shoreモデル
研究成果の概要

砂浜は海岸線と並行・垂直方向の沿岸・岸沖漂砂および飛砂に加えて,山地から海岸への一連の土砂移動による河川からの土砂供給変化の影響を受けて変形している.特に河川からの土砂供給は沿岸漂砂に多大な影響を及ぼすことがわかっている.将来の気候変動の影響も含めた包括的な海岸管理を検討するためには,これらのモデルを結合し汎用的な長期砂浜予測モデルを開発することが必須である.本研究では,これらの各土砂動態モデルを構築して汀線変化モデルに組み込み,汀線・バーム・砂丘位置の推定が可能な将来長期予測モデルを開発した.

自由記述の分野

海岸工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

砂浜は,豊かな生態系を育み,レクリエーションの場を提供すると同時に,災害時には内陸部への水の侵入を抑制する減災機能を有する貴重な空間である.一方で,将来は気候変動による波浪特性変化や海面上昇等が予測されており,沿岸域に人口と資産が集積する我が国をはじめ世界の低平地で,海岸侵食に伴う高波や高潮等の沿岸災害の増大により重大な影響が生じると考えられる(IPCC,2013).現時点でも既にその兆候は顕在化しており,生態系や人間社会への影響が大きい砂浜侵食の長期予測技術を開発することはその適切な管理を行う上で重要な役割を果たす.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi