• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

気候変動緩和と適応の推進に向けた成層水域における水生植物による炭素貯留機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01545
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22040:水工学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

中山 恵介  神戸大学, 工学研究科, 教授 (60271649)

研究分担者 矢島 啓  島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 教授 (10283970)
矢野 真一郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (80274489)
駒井 克昭  北見工業大学, 工学部, 教授 (90314731)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードCO2 / DIC / TA / stratification / global warming
研究成果の概要

植物等の光合成を利用したCO2の吸収を促進し,気候変動を緩和しようというブルーカーボン研究が世界的になされている.現在,利用されているCO2吸収量の推定方法については,水域にどの程度の水草が存在するかを推定することで,炭素の吸収量を見積もるという簡易的なものにとどまっている.そこで本研究では,波・流れと水生植物との相互干渉による複雑なCO2の輸送機構を解明するだけでなく,閉鎖性水域において水生植物によるCO2の放出と吸収に関する現地計測を行い,水草と流動を錬成させた実スケールでの数値モデルを構築した.その結果,これまでに評価できなかった水草の効果まで含めた炭素吸収量を推定できるようになった.

自由記述の分野

水環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブルーカーボンの増強による気候変動の緩和を目指した研究において,水草等が存在する水域は,日射や海水への淡水の流入により,成層が形成されるだけでなく,植生の存在による流れとの相互干渉により,流況が複雑になり,CO2の吸収に重要なスカラー量の鉛直フラックスが大きく影響を受ける.本研究において,水生植物を利用した植生スケールの室内実験に基づいて数値計算モデルの開発を行い,波・流れと水生植物との相互干渉による複雑なCO2の輸送機構を解明することが出来た.研究成果は,実スケールでの数値モデルを通じてブルーカーボンの最適な評価につながり,効率の良い炭素吸収方法を提案することが可能となった.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi