研究課題/領域番号 |
18H01555
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
兵藤 哲朗 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40218748)
|
研究分担者 |
渡部 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30435771)
金森 亮 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (40509171)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ダブル連結トラック / 物流効率化 / 加速度 / 心拍 / GNSSデータ |
研究実績の概要 |
2018年度は,当初の研究計画に先立って,ダブル連結トラックの運行データの取得を行うことができた.具体的には,国土交通省・中部地方整備局が実施した,①物流事業者4社のダブル連結トラックの運行緯度経度データ,②運行時の3軸加速度のデータ,③運行時のドライバーの心拍数データ である.このデータは別々に分析されていたため,本研究では新たに,GPS時計をキーにして,秒単位に3種類のデータを統合することに成功した.その結果,以下の諸点が明らかになった.1)トラクター(前部)とトレイラー(後部)では加速度の特性が大きく異なる.また物流事業者間でも加速度のヒストグラムが異なっており,荷物の種類が影響している.2)心拍については,高速道路走行より,一般道走行時に高くなる傾向があり,ダブル連結トラック運転者は,一般道でより高いストレスを感じている.3)本データの運行は極めて安定しており,ドブル連結トラックの走行に大きな支障がないことが明らかになった. 別途,交通マイクロシミュレーションVISSIMを用いて,高速道路の合流に関するダブル連結トラックの影響を計測できるシステムも構築した.今は交通量が少なく,ダブル連結トラックも全国で数台程度の運行であるが,将来,同車両が増え,ピーク時にも運行させる必要が生じると考えられるため,交通量がピーク時で,複数のダブル連結トラックが混在する状況を想定し,様々なシミュレーションを行った.その結果,特に上り勾配区間の合流で,比較的多くのスタック(合流失敗)が出現する可能性が示された.より多くの条件設定のもとで継続分析する必要性が確認された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初は,運行データ(緯度経度),加速度データ,心拍データの取得は2019年度を想定していたが,国土交通省調査データが利用できたため,前倒しでデータ整備が完了した.しかし,まだ画像データや,道路構造データの利用も考えられるため,引き続きデータの拡充に努めたい.
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は,昨年度の調査データの精査が主課題である.それに加えて,道路構造データとの関連性も手がけたい.また,昨年度末に,準天頂衛星「みちびき」対応のサブメーター級GNSS装置も購入したため,それを活かした新たな高精度の位置および3軸加速度データの解析も視野に入れている.
|