研究課題/領域番号 |
18H01557
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
倉内 文孝 岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
|
研究分担者 |
鈴木 温 名城大学, 理工学部, 教授 (00356073)
杉木 直 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30322019)
桑野 将司 鳥取大学, 工学研究科, 准教授 (70432680)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | ネットワーク解析 / 複雑ネットワーク理論 / 交通 / 土地利用 / 施設立地 |
研究実績の概要 |
研究初年度である平成30年度においては,関連研究のレビュー,統計データの収集,解析と基本モデルの構築について実施した.具体的な内容は以下の通りである. (a)関連研究のレビュー:関連する研究のレビューを行い,本研究の位置づけを明らかにした. (b)交通システムの整備と施設立地・土地利用の相互関係性分析:パーソントリップ調査データなどを活用し,複数時点の施設立地状況,交通サービスレベル,土地利用・人口分布の変化,行動主体の年齢・免許保有状況・所属世帯の構成の変化,および交通量変化の関係性を考察した.特に,土地利用の変化や主体属性の変化が交通サービスの需要に与えた影響について分析した.また,本研究で設定している「交通サービスの変化により社会の形が変化する」ことが実際に生起しているのか,そして生起する条件とはどのようなものか考察した.分析対象は中部圏とし,中京都市圏パーソントリップ調査データおよびその他の統計データを活用して分析を行った結果,その傾向が確認できた. (c)土地利用・施設・交通システムの相互関係を考慮したマルチレイヤネットワークの表現方法の検討:本研究では,交通を道路の物理的関係を示したネットワーク上のフローとして表現せず,主体間の関係性をつながりとしてネットワーク表現する.人口分布・居住地レイヤにおけるつながりが世帯を表現し,その変化は高齢単身世帯の増加などを表す.これらの変化が施設選択の選好や同乗交通の可能性などに影響しうる.個人(施設)を表すノードとゾーンノードの接続で立地を,個人と施設のつながりで施設選択を表現する.ノード間の接続のしやすさが主体の属性と立地場所,および交通システムの変化により変化することをリンクの重みの変化で表現する.このようなグラフ表現による解析の実用性や妥当性に関して,既存研究を用いて確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ほぼ計画通りに進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
研究は計画通りに進展しており,研究第2年度以降も計画通り進めていく予定である.
|