• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

手動運転車との混在を考慮した交通工学的視点での自動運転車の効率性・安全性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18H01558
研究機関京都大学

研究代表者

宇野 伸宏  京都大学, 工学研究科, 教授 (80232883)

研究分担者 倉内 文孝  岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
中村 俊之  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (10419062)
木村 優介  京都大学, 工学研究科, 助教 (20713556)
塩見 康博  立命館大学, 理工学部, 准教授 (40422993)
Schmoecker J.D.  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70467017)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自動運転 / 交通流分析 / 車両挙動モデル / 室内実験 / ドライビングシミュレータ / Take Over Request
研究実績の概要

幹線道路における自動運転車の走行を想定し,自動運転車と手動運転車の混在環境,自動運転と手動運転の切り替えの可能性を視野に入れ,自動運転車が交通流の安全性・効率性に及ぼす影響を把握することを目指して,分析の方法論を開発する.研究初年度は以下の3テーマについて取り組んできた.すなわち,(1)自動運転車の発展段階と想定される機能・性能に関する調査,(2)画像データを活用した車両挙動のモデル化と自動運転特性の反映,(3)自動運転車・手動運転車混在環境下における運転挙動に関する室内実験である.(1)については,自動運転車の挙動特性を概括するため,その発展段階と機能・性能に関して,主として文献調査を実施した.レベル3の自動運転を想定して,特に自動運転から手動運転への移行時における課題に対処するための模擬走行実験を実施することとした.(2)については,サグ部を対象とした交通流画像から個車情報を用いた渋滞発生要因の分析を実施し,渋滞発生の可能性が高い状況として車線利用の偏りに着目した.(3)では,ドライビングシミュレータを利用した室内実験の設計を行った.(1)で示したとおりにレベル3の自動運転を想定し,TOR(Take Over Request)発生時の安全かつ円滑な運転の引継上の課題を明らかにするための模擬走行実験を設計し,予備実験を実施した.予備実験の結果を踏まえて,本線交通量の大小,自動運転時のセカンドタスクの有無,周辺交通状況に関する情報提供の有無を実験設計の主要因として,本実験の設計に取り組むこととした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度の実施項目の中で,自動運転車・手動運転車混在環境下における運転挙動に関する室内実験については,レベル3の自動運転に対象を絞り,TOR発生時の運転挙動の分析を試みる模擬走行実験とすることを決定し,既に実験設計についても細部を詰め,予備実験も実施してきており,当初計画上回る進捗状況である.一方,画像データを活用した車両挙動のモデル化については,個別車両の挙動の分析・モデル化に十分な精度を確保できるデータの入手に時間を要したこともあり,当初予定よりは少し遅れてはいる.各テーマの実施状況に多少差異はあるが総合的に見れば,ほぼ予定取りの計画で進捗していると判断できる.

今後の研究の推進方策

研究2カ年目の2019年度は,自動運転システムからドライバーに運転を委ねる権限移譲要求(Take Over Request:TOR)発生時の模擬走行実験をドライビングシミュレータを用いて実施する.実験の設計などは初年度に相当程度固まっているので,できるだけ早期に実験実施および分析を行う予定である.一方,画像データを活用した車両挙動のモデル化については,上述の通り初年度のデータ入手の遅れがあったが,本年度は学生による研究補助の体制も手厚くして,遅れを取り戻す計画としている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 画像観測を用いた高速道路三車線区間における非渋滞領域での速度低下に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      中神勇人,宇野伸宏,中村俊之 他3名
    • 学会等名
      019年度 土木学会関西支部 年次学術講演会
  • [学会発表] 交通流パルスデータを用いた車頭時間分布の経年変化分析2019

    • 著者名/発表者名
      松ヶ谷 玲弥,塩見 康博
    • 学会等名
      2019年度 土木学会関西支部 年次学術講演会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi