研究課題/領域番号 |
18H01558
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分22050:土木計画学および交通工学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
宇野 伸宏 京都大学, 工学研究科, 教授 (80232883)
|
研究分担者 |
倉内 文孝 岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
中村 俊之 名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (10419062)
木村 優介 京都大学, 工学研究科, 助教 (20713556)
塩見 康博 立命館大学, 理工学部, 准教授 (40422993)
Schmoecker J.D. 京都大学, 工学研究科, 准教授 (70467017)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 自動運転 / 交通流分析 / 車両挙動モデル / 室内走行実験 / 運転者の反応 / ドライビングシミュレータ / Take-over Request |
研究成果の概要 |
本研究では自動運転から運転者への権限移譲の影響を分析し,手動運転車との混在下において,自動運転車が交通流の安全性・効率性に及ぼす影響について分析する.個車追従挙動分析の結果,前方車両との相対速度変化にスムーズに反応する車両は,速度低下を低減する可能性がある.ドライビングシミュレータを用いた走行実験の結果より,自動運転下で運転者が行えるセカンドタスクの生産性の点で,レベル3自動運転走行時における権限委譲は,必ずしも影響を与えるとはいえない.セカンドタスク有りの場合には,自動運転からの権限移譲の際に,ハンドルを握るまでの時間が短くなる一方,権限移譲後のブレーキ強度が強まる傾向が確認された.
|
自由記述の分野 |
交通工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
自動運転車の導入により,道路交通における安全面や混雑,あるいは,交通弱者の問題などの解決に繋がるとの期待があり,自動運転に期待する向きも大きい.その一方,交通工学的観点から見た自動運転車の効果については,必ずしも定見が示されてはいない.本研究では,自動運転と手動運転の切り替えの影響を実証的に分析しつつ,それを踏まえて自動運転車と手動運転車の混在状況下において,自動運転車が交通流の安全性・効率性に及ぼすポテンシャルについて分析を行う.これらの一連の研究成果は,交通工学的に望ましい自動運転のあり方について検討するための重要な基礎情報となり得る.
|