研究課題/領域番号 |
18H01562
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
嶋本 寛 宮崎大学, 工学部, 准教授 (90464304)
|
研究分担者 |
宇野 伸宏 京都大学, 工学研究科, 教授 (80232883)
倉内 文孝 岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
Schmoecker J.D. 京都大学, 工学研究科, 准教授 (70467017)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 交通規制 / 経路交通量推定モデル / day-to-dayダイナミクス |
研究実績の概要 |
本年度は,文献調査による本研究の位置づけの明確化を行った後,リンク交通量推定モデルの拡張,確率的な経路選択を考慮した利用者のday-to-dayの経路選択行動を記述するモデルの構築,バスレーン規制を考慮した出発時刻選択モデルの構築を行った. 経路交通量推定モデルの拡張に関しては,OD交通量の事前情報の活用と全経路を列挙するアルゴリズムを追加し,リンク交通量に加え総交通量に関する何らかのデータ利用を前提とすることによる精度向上を目指した.拡張したモデルを仮想ネットワークに適用したところ,OD交通量に関する事前情報を追加すれば経路交通量の推定精度が向上することを確認した.2019年度は,ゾーン別滞在者数データを購入し,交通規制前後の経路交通量を推定し,その時系列変化を解析する予定である. 確率的な経路選択を考慮した利用者のday-to-dayの経路選択行動を記述するモデルの構築に関しては,"Hyperpath"の概念を取り入れたday-to-dayダイナミクスモデルを構築した.現状ではモデルの入力データである分析対象地域におけるOD交通量の推定が完了していないため,構築したday-to-dayダイナミクスモデルを仮想ネットワークに適用し,パラメータに関するモデルの感度分析を行った. バスレーン規制を考慮した出発時刻選択モデルの構築に関しては,バス容量と均衡状態における自動車利用者数,バス利用者数とそれぞれの利用者の遅れ時間を算出できるモデルを構築し,パラメータの感度分析を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
経路交通量推定モデルは仮想ネットワークへの適用にとどまっているが,推定精度の向上が確認でき,ゾーン別滞在者数データがあれば分析対象地域における経路交通量の変化を分析できる体制としたため.
|
今後の研究の推進方策 |
GPSにより計測されたOD交通量の事前情報データを購入し,交通規制前後の経路交通量を推定し,その時系列変化を解析するとともに,交通規制前後におけるネットワーク容量の変化を分析するための手法の検討も開始する.
|