• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

長期交通規制による利用者行動の変動の推定および交通ネットワークに及ぶ影響の評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01562
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関宮崎大学

研究代表者

嶋本 寛  宮崎大学, 工学部, 准教授 (90464304)

研究分担者 倉内 文孝  岐阜大学, 工学部, 教授 (10263104)
Schmoecker J.D.  京都大学, 工学研究科, 准教授 (70467017)
宇野 伸宏  京都大学, 工学研究科, 教授 (80232883)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード交通規制 / 利用者対応行動 / day-to-dayダイナミクス / 経路交通量推定モデル / 交通ネットワーク容量推定モデル
研究成果の概要

本研究では,(1)交通規制をトリガーとした経路選択に関するday-to-dayダイナミクス過程の記述モデルの構築,(2)常時観測される交通データから道路利用者の経路選択行動を推定し,それが交通ネットワークに及ぼす影響を評価する手法の構築を行った.
(2)で構築した手法を宮崎市で実施されたバスレーン規制前後のデータに適用し,交通規制による以下の影響を明らかにした.(a)道路利用者が知覚する混雑に対する不確実性が増大した,(b)道路利用者は規制経路の通過時刻を変更したが,通行する経路を変更したわけではない,(c) (a)および(b)の影響により,分析対象地域全体の交通ネットワーク性能が低下した.

自由記述の分野

交通計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

バスレーン規制のみならず老朽化したインフラの更新等により,今後は中長期に渡る交通規制が日本国内で実施される可能性がある.したがって,常時観測データを用いて長期間に渡る交通規制による道路利用者の経路選択特性を表すパラメータの推移に加え,出発時刻や利用経路などの変更など道路利用者の対応行動を事後的に推定し,それが交通ネットワーク性能に及ぼす影響まで一貫して評価する手法を構築した点に,社会的な意義があると考えている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi