• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

レーザスキャナ搭載UAVを用いた空間計測技術の高度化と実用化に向けた研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01563
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関関西大学

研究代表者

田中 成典  関西大学, 総合情報学部, 教授 (50268330)

研究分担者 窪田 諭  関西大学, 環境都市工学部, 教授 (60527430)
今井 龍一  法政大学, デザイン工学部, 教授 (90599143)
中村 健二  大阪経済大学, 情報社会学部, 教授 (70556969)
山本 雄平  大阪工業大学, 情報科学部, 講師 (10560485)
塚田 義典  摂南大学, 経営学部, 講師 (50622643)
姜 文渊  関西大学, 先端科学技術推進機構, 特別任命准教授 (20804008)
井上 晴可  大阪経済大学, 情報社会学部, 講師 (20804024)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード空間計測 / UAV / レーザ計測ユニット / 点群解析 / GNSS
研究成果の概要

本研究では、レーザスキャナ、GNSSやIMUとして安価な機器を採用した場合に生じる時刻同期ズレや誤差の増大を解消するために、産学共同で要求仕様を明らかにし、それらに則って各機器を時刻同期する技術を開発することで、新たなレーザ計測ユニットを再開発した。加えて、計測された点群データに混入するノイズを除去する技術、構造物と地表面の点群データを分類する技術や構造物の垂直面やエッジを考慮した点群データのフィルタリング技術を開発した。本研究では、開発技術を通して、誰もが、安価に、業界が満足する精度で、UAVにより点群データを計測するためのレーザ計測ユニットとその解析ソフトウェアが構築できた。

自由記述の分野

土木情報学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、市販の安価なレーザスキャナ、GNSSやIMUを組み合わせてレーザ計測ユニットを再開発した。従来、安価な機器を組み合わせた場合、累積誤差が生じ、実用に耐えうる精度での計測は困難である。そこで、本研究では、産学共同で要求仕様を整理した上で、これら安価な機器同士を的確に時刻同期し、ノイズを除去するフィルタリング技術を開発することで、業界が満足する精度での計測を実現した。この点に、本研究成果の学術的意義がある。また、安価なレーザ計測ユニットと解析ソフトウェアが開発できたことで、これまで高価なために導入が難しかった企業においても、データ計測を可能とした点に社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi