• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

下水飲用再利用のしくみを変える次世代膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01572
研究機関長崎大学

研究代表者

藤岡 貴浩  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (20759691)

研究分担者 児玉谷 仁  鹿児島大学, 理工学域理学系, 准教授 (30434468)
新谷 卓司  神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 特命教授 (90607574)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード再生水 / 逆浸透膜 / ニトロソジメチルアミン / 微量物質 / 飲用再利用
研究実績の概要

本研究では、下水を高度に再生して飲用水とする飲用再利用において、微量有機化学物質の一つであるニトロソジメチルアミン(NDMA)が逆浸透膜でほとんど除去されず処理水中に水質基準以上のNDMAが残ってしまう課題に対し、世界最高のNDMA阻止性能を持つ逆浸透膜の開発を目指すことを最終目的とした。2020年度までの成果から、逆浸透膜における分子ふるい機構がNDMA除去に重要であること、逆浸透膜に対する熱処理や低分子量のアミンを使用した閉塞処理が高NDMA阻止化に繋がることが分かった。よって、2020年度は高NDMA阻止化を行った逆浸透膜の処理安定性を調べることを目的とし、以下の1~2を実施した。
1. 水温90℃でpHが4の水溶液を用いて4時間加熱処理を行った逆浸透膜に対し、NDMAを含む下水処理水を用いて連続処理を行った。結果、NDMA阻止率はろ過期間中に10%ほど上昇し、最終的に86%に達した。実下水を用いた逆浸透膜処理では、膜ファウリングが起こるため、これがNDMAの阻止率上昇に繋がったと推測された。以上の結果から、逆浸透膜の熱処理の効果は基本的に不可逆であり、信頼性のある膜の改質方法であることが明らかになった。
2.ドデシルアミン0.75 mMを含む30℃の水溶液を15時間ろ過することで閉塞処理を行った逆浸透膜に対し、NDMAを含む下水処理水を用いて連続処理を行った。結果、NDMAを含むニトロソアミンの阻止率は、時間の経過に関わらずほぼ一定であり、NDMA阻止率はろ過期間を通して80%と変化がなかった。以上の結果から、逆浸透膜に吸着したドデシルアミンは容易に脱着せず、実際の下水処理を行っても膜の分離性能は維持されることが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Plugging nonporous polyamide membranes for enhanced rejection of small contaminants during advanced wastewater treatment2020

    • 著者名/発表者名
      Fujioka Takahiro、Osako Miyu、Tanabe Shuji、Kodamatani Hitoshi、Shintani Takuji
    • 雑誌名

      Separation and Purification Technology

      巻: 253 ページ: 117490~117490

    • DOI

      10.1016/j.seppur.2020.117490

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi