• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

一槽型MBRによる亜硝酸化ーAnammoxー従属栄養脱窒法の確立と実廃水への適用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01573
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関熊本大学

研究代表者

川越 保徳  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (00291211)

研究分担者 惣田 訓  立命館大学, 理工学部, 教授 (30322176)
伊藤 紘晃  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 助教 (80637182)
濱 武英  熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 准教授 (30512008)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードAnammox / MBR / 部分亜硝酸化 / 部分亜硝酸化-Anammox
研究成果の概要

MBRにて単一槽型部分亜硝酸化-Anammox-従属栄養脱窒(SNAD)を実現するSNAD/MBR法の構築とSNAD/MBRの窒素除去能・細菌叢に対する有機物添加濃度の影響を明らかにした。グルコースを50-500 mg/Lの濃度で添加して窒素除去能の変化を調べた結果,100 mg/Lの添加時に硝酸の生成が抑えられて最も高い窒素除去能(約91%)が得られ,500 mg/Lの添加ではAnammox活性の著しい低下が認められた。リアクタ内の懸濁態バイオマスの細菌叢については,グルコース濃度の上昇に伴ってAnammox細菌の割合が減少した一方,アンモニア酸化細菌の割合が増加する傾向が認められた。

自由記述の分野

環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに逐次回分方式でのSNAD法におけるグルコースなど有機物添加の影響に関する報告例はあるものの,MBRを利用するSNAD法に関する知見は乏しく,特に,平膜型メンブレンによる浸漬型MBRを用いた連続処理にてSNAD法の構築を試みた事例はない。
本研究では,実廃水処理施設ですでに実績のある平膜メンブレンのMBRを用いてSNADを構築することに成功したことから,実廃水・実処理施設へ展開可能性を示すことができた。また,有機物添加の窒素除去能への影響は先行研究結果と概ね一致したが,有機物濃度の上昇に伴ってアンモニア酸化細菌の割合が上昇する傾向がみられるなど興味深い学術的知見が得られた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi