• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

津波漂流船舶の衝突が建築物の局所損傷ならびに架構崩壊に及ぼす影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18H01581
研究機関東京大学

研究代表者

中埜 良昭  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10212094)

研究分担者 松川 和人  東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50709186)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード津波 / 漂流物 / 鉄筋コンクリート
研究実績の概要

2020年度は,津波漂流船舶衝突時におけるRC造柱に対する安全性検討手法の適用性の確認を目的とし架構試験体への重錘衝突実験を行った。得られた知見を以下にまとめる。
1)衝突物の反発係数eは本研究の範囲内では運動エネルギーの大小に関わらずおよそ0.1~0.3の範囲内に収まった。柱の最大変形δmaxを予測する際のeの影響度は高くないためe=0.2程度としてよいと考えられる。 2)エネルギー伝達効率feは本研究では0.85~0.9程度となったが,feを小さく想定すると柱の最大変形δmaxを過小評価することとなり,危険側の判断となるため,少なくともfe≧0.9としておく必要がある。3)ひずみ速度による部材の強度増加率αに対してもコンクリート材料強度増加率を推測するCEB-FIPの推定式は適用性が認められた。本実験ではα=1.8前後となったが相似率を考慮すると実大レベルではα=1.3程度と考えられる。4)エネルギー等置のための等価係数βは軸力を作用させた曲げ降伏先行型の柱では0.6~0.7程度,せん断破壊柱を有する骨組実験では0.4~0.6程度となった。耐力低下後も変形が増大し続ける場合も考えられるため,「一般的なせん断破壊柱」であるβ=0.5を上回る値を想定しておくと危険である。5)衝突によって生じる柱頭の大きなずれ変位により,被衝突柱のせん断破壊面の(柱頭側と柱脚側が)接している面積が減少するため,柱頭固定条件の柱単体で評価した場合よりも残存軸耐力は減少する。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 津波漂流船舶衝突時のRC造柱の安全性検討手法に関する研究 (その1 実験概要)2020

    • 著者名/発表者名
      松川和人
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中止,論文公表のみ)
  • [学会発表] 津波漂流船舶衝突時のRC造柱の安全性検討手法に関する研究 (その2 実験結果)2020

    • 著者名/発表者名
      島崎喬子
    • 学会等名
      日本建築学会大会(中止,論文公表のみ)
  • [学会発表] SAFETY EVALUATION PROCEDURES AGAINST BUILDING COLLAPSE DUE TO COLLISION OF TSUNAMI-DRIVEN SHIPS2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuto MATSUKAWA
    • 学会等名
      17th World Conference on Earthquake Engineering (延期,論文は公表済み)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi