• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

事業継続を目標性能とした既存不適格鉄骨大スパン建屋の終局限界状態の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01583
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

井戸田 秀樹  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10203192)

研究分担者 齊藤 大樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00225715)
長江 拓也  名古屋大学, 減災連携研究センター, 准教授 (90402932)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード建築構造 / 鉄骨大スパン構造 / 耐震安全性 / 耐震改修 / 繰返し履歴モデル
研究成果の概要

H形鋼梁と組立トラス梁を対象とし、座屈後の大変形領域に至る梁の繰返し挙動を主に実験的な手法で解明するとともに、細長比、幅厚比、モーメント勾配をパラメータとした汎用的な繰返し履歴モデルを提案した。H形鋼梁については、梁に接合される柱と補剛材の影響を終局状態に至るまで実験で確認し、梁の境界条件が終局挙動に与える影響を明らかにした。また、柱の境界条件によって梁の座屈モードが異なることを解明した。一方、トラス梁については、梁端部の弦材の破断が梁の終局状態を決定するため、座屈後の挙動を破断も含めて定式化するとともに、破断を考慮した繰返し履歴モデルを提案した。

自由記述の分野

建築構造学

研究成果の学術的意義や社会的意義

座屈によって性能が決定される既存不適格の梁に対して、座屈発生後の終局状態に至る繰返し性能を実験および解析によって明らかにし、それを数学的な繰返し履歴モデルとして提案した。提案した履歴モデルは、耐震改修が必要な鉄骨構造物の保有耐震性能を合理的に評価する上で有用なものであり、現状の保有性能を精度良く評価することで合理的かつ現実的な鉄骨大スパン建物の耐震改修方法を導くことができる。また、梁の境界条件が与える影響を明確にしたことで、耐震改修時の課題や注意点をより具体的に把握することができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi