• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多次元・極大入力に対する制振ダンパーの性能確保と制振鋼構造の倒壊防止設計法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18H01585
研究機関京都大学

研究代表者

聲高 裕治  京都大学, 工学研究科, 准教授 (80343234)

研究分担者 吉敷 祥一  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (00447525)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード制振構造 / 制振ダンパー / 載荷実験 / ストローク / 入力方向
研究実績の概要

2019年度は,制振ダンパーのうち最も適用実績の多い座屈拘束ブレースを対象とし,座屈拘束ブレースが過大かつ水平2方向の入力を受けた際の終局挙動に与える影響が大きい,ブレース接合部のディテールに着目した検討を行った。具体的には,角形鋼管柱とブレース接合部の取合いにおいて,鋼管壁の面外変形を抑制するための水平補剛材の有無などによる接合部剛性の差異を,ブレース接合部とその周辺の柱だけを取り出した静的載荷実験や有限要素法解析に基づいて確認した。さらには,ブレース接合部周辺の柱・梁の変形を考慮した接合部剛性の算定法を提示し,その妥当性を有限要素法解析によって検証した。
また,座屈拘束ブレースが過大かつ水平2方向の入力を受けた場合の終局挙動を確認するための実験装置の設計・導入を行った。当該装置は,2018年度に一部の導入を完了しているが,予算や工程の関係上,2年間にわたって実施するものである。上述したブレース接合部のディテールに着目した検討に基づいて,ブレースが過大かつ水平2方向の入力を受けるときの終局挙動を確認するための実験パラメータを検討した。当該実験の実施は2020年度を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

座屈拘束ブレースの接合部ディテールに着目した検討については,当初の計画で想定した内容をほぼ完了しており,おおむね順調に進展している。
座屈拘束ブレースに過大かつ水平2方向の入力を与える実験については,装置の設計完了が当初の計画より遅れたこと,装置の製作にかかる日数が当初計画より増えたこと,装置導入にかかる費用が当初の計画の予算をオーバーしたことによって,2019年度の実施が困難になった。本実験については,2020年度に実施予定である。

今後の研究の推進方策

2020年度は,座屈拘束ブレースの接合部ディテールや座屈拘束材端部ディテールをパラメータにして,ブレースが水平2方向の入力を受けた場合の終局挙動を実験によって確認する。このうち接合部のディテールについては,2018~2019年度に実施した接合部単体の実験や有限要素法解析に基づいて詳細設計を行う。
さらに,座屈拘束ブレースを適用した鋼構造骨組が,巨大地震を受けて倒壊する際の様子を時刻歴応答解析によって確認ことで,座屈拘束ブレースの終局挙動が鋼構造骨組の耐震性能に与える影響の把握を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 座屈拘束ブレース柱梁接合部側接合部を対象とした構面外載荷実験2019

    • 著者名/発表者名
      西山恒平,聲高裕治,戸張涼太,吉永光寿,木下智裕
    • 学会等名
      日本建築学会近畿支部研究報告集
  • [学会発表] 座屈拘束ブレース柱梁接合部側接合部を対象とした構面外載荷実験2019

    • 著者名/発表者名
      西山恒平,聲高裕治,戸張涼太,吉永光寿,木下智裕
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi