• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

3次元載荷を受ける耐震壁の耐力,変形性能および破壊性状解明と最適な設計手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01586
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関京都大学

研究代表者

西山 峰広  京都大学, 工学研究科, 教授 (50183900)

研究分担者 坂下 雅信  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 主任研究官 (50456802)
谷 昌典  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50533973)
杉本 訓祥  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 准教授 (60758233)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード耐震 / 壁 / せん断 / 破壊 / 二方向載荷 / 有限要素解析
研究成果の概要

本研究の成果は,水平2方向および鉛直方向外力を受ける耐震壁の耐力と変形性能の評価方法を提案したことである。耐震壁は強度と剛性が高く,建物の耐震性を支配する大きな構造要素である。建物に地震力が作用すると,その構成部材には様々な力が作用する。耐震壁には,面内および面外方向水平力,鉛直方向変動軸力が3次元的に作用する。このように複雑な力を受ける耐震壁を実務において設計する際には,一定軸力下での面内方向への設計のみが行われ,面外方向への変形の影響は無視されている。しかしながら,面外方向変形は面内方向せん断耐力を最大で2割程度低下させるという結果を実験的および数値解析的に示し,その評価法を提案した。

自由記述の分野

コンクリート系構造学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地震時,耐震壁には,面内および面外方向水平力,鉛直方向軸力が3次元的に作用する。このような実際の状況における耐震壁の耐力と変形性能評価はこれまでになされていなかった。これを実験的数値解析的に解明し,評価方法を提案した。また,現在の耐震設計においては,耐震壁を設計する際,一定軸力下での面内方向への設計のみが行われ,面外方向への変形が面内方向耐力を低下させることは無視されている。本研究では,面外方向変形は面内方向せん断耐力を最大で2割程度低下させるという結果を実験的および数値解析的に示し,その耐力評価方法を提案した。本評価法により,さらに安全な建物の設計が可能となる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi