• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大型震動台実験のシミュレーションによる建物の終局付近までの地震応答解析法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18H01588
研究機関広島大学

研究代表者

中村 尚弘  広島大学, 工学研究科, 教授 (50416640)

研究分担者 梶原 浩一  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 総括主任研究員 (10450256)
木下 拓也  株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, 研究員(移行) (60591328)
宮津 裕次  東京理科大学, 理工学部建築学科, 講師 (70547091)
東城 峻樹  株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, その他 (70752103)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大型震動台 / 地震応答解析 / 耐震設計
研究実績の概要

本研究ではE-ディフェンスの実験より代表的なケースとしてRC構造試験体4体と、S構造試験体4体を対象とし、次の4項目の検討を行う。1) 建築物の振動特性の把握と整理 2) シミュレーション解析による検証とモデルの改良 3)小振幅から終局レベル付近まで適用可能な減衰モデルの作成 4)実用的な3次元フレームモデルの作成。これらのうち、本年度は1)~3)に関して下記を行った。
1)建築物の振動特性の把握と整理:上記の試験体について、多数の実験データを統括的に整理し、建築物の振動特性が、入力レベルに応じてどのように変化するかを、1次、2次の固有周期と減衰定数について分析評価した。また比較のために、実構造物の振動特性も整理した。
2)シミュレーション解析による検証とモデルの改良:RC構造とS構造試験体各1体について解析モデルを作成し、シミュレーション解析を行った。建物の全部材情報より質点系モデルと3次元フレームモデルを作成し、震動台上の地震動を与えることにより非線形応答解析を行った。解析の初期モデルとしては、現状で一般的に用いられているモデルとした。本年度はこの結果と実験結果の比較を行い、現在の方法の課題の抽出を行った。
3)小振幅から終局レベル付近まで適用可能な減衰モデルの作成:これまでの地震記録の分析から、建築構造物の減衰は、振動数への非依存性と振幅への依存性を有することがわかってきた。このような現象に対して、従来のRayleigh減衰やモード減衰では変化の対応が困難である。代表者はこれらに替わる時刻歴応答解析用の減衰モデルとして、因果的履歴減衰モデルを提案してきた。このモデルは振動数への非依存性について良好な性状を有するが、振幅への依存性に対しては課題があった。そこで、このモデルを改良し、振幅依存性等の非線形現象に有効で、かつ解析負荷が小さく、実用性の高いモデルを作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記2)に関して、本年度はRC構造とS構造試験体各4体のうち、先行して検討するモデルとして各1体に絞り、質点系モデルと3次元フレームモデルの動特性を検討し、今後の見通しを得た。

今後の研究の推進方策

本研究では、次の4項目の検討を行う。1) 建築物の振動特性の把握と整理 2) シミュレーション解析による検証とモデルの改良 3)小振幅から終局レベル付近まで適用可能な減衰モデルの作成 4)実用的な耐震設計モデルの作成。
これらについて、今後は以下を行う。
1)建築物の振動特性の把握と整理:前年度の分析で主要な実験の固有周期と減衰値数の結果を得た。しかし一部の減衰定数の結果に課題のあることがわかった。今後はこの原因分析と改良について検討を行う。
2)シミュレーション解析による検証とモデルの改良:質点系モデルにより、RC造4ケース、S造4ケースの解析を行い、実験結果との比較を行う。この結果に基づき、RC造とS造の各々で、設計モデルと実験結果の差異の性状について分析する。
3)新たな減衰モデルの提案:前年度の検討に基づき、耐震設計に適用可能な新たな減衰モデルとして、非線形解析用の因果的履歴減衰を提案する。また各種の問題に対して試検討を行い、適用性を確認する。この結果に基づき、必要に応じてモデルを改良する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 因果的履歴減衰モデルの非線形応答解析への適用2019

    • 著者名/発表者名
      中村尚弘
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 84,759 ページ: 597,608

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aijs.84.597

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大型震動台実験に基づくS造建物の振動特性の分析2018

    • 著者名/発表者名
      東城峻樹,中村尚弘,土佐内優介,梶原浩一,佐武直紀
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 746 ページ: 565-575

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 振幅依存性を考慮したS造建物の水平1次,2次振動特性2018

    • 著者名/発表者名
      中村尚弘,鹿嶋俊英,宮津裕次,東城峻樹,肥田 剛典,飯山 かほり,鈴木琢也
    • 雑誌名

      日本建築学会構造系論文集

      巻: 753 ページ: 1561-1571

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Estimation of the Effect of Initial Damping Model and Hysteretic Model on Dynamic Characteristics of Structure2018

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ukita, Naohiro Nakamura
    • 学会等名
      ICEES 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of Dynamic Characteristics of a Middle Rise SRC Building Using Long-Term Earthquake Observation Records2018

    • 著者名/発表者名
      Fumiya Sugino, Naohiro Nakamura
    • 学会等名
      ICEES 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Simulation Analysis of a Full-Scale 5-Story Building with Vibration Control Dampers,2018

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Nakamura
    • 学会等名
      ICSAUDA 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Response Analysis of Soil-Foundation-Structure Interaction System of RC Building Using Nonlinear 3-dimensional FEM against Strong Earthquake2018

    • 著者名/発表者名
      Naohiro Nakamura, Takuya Suzuki
    • 学会等名
      WCCM 2018
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 構造物の1次,2次振動特性に及ぼす履歴モデルの影響評価2018

    • 著者名/発表者名
      浮田 紳二,中村尚弘,宮津 裕次
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 因果的履歴減衰モデルの建物の非線形地震応答解析への適用性に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      中村尚弘
    • 学会等名
      日本建築学会大会
  • [学会発表] 10階建て鉄筋コンクリート造建物の大型震動台実験を対象とした時刻歴応答解析2018

    • 著者名/発表者名
      藤原 圭康, 梶原 浩一, 土佐内優介, 中村尚弘,宮津 裕次
    • 学会等名
      日本建築学会大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi