• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大型震動台実験のシミュレーションによる建物の終局付近までの地震応答解析法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01588
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23010:建築構造および材料関連
研究機関広島大学

研究代表者

中村 尚弘  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (50416640)

研究分担者 梶原 浩一  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 総括主任研究員 (10450256)
木下 拓也  株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, 研究員(移行) (60591328)
宮津 裕次  東京理科大学, 理工学部建築学科, 講師 (70547091)
東城 峻樹  株式会社竹中工務店 技術研究所, その他部局等, その他 (70752103)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大型震動台 / 地震応答解析 / 耐震設計 / 減衰モデル
研究成果の概要

本研究では大型震動台E-ディフェンスにおける代表的なS構造、RC構造各4体の実験データに基づき、シミュレーション解析とその性状分により、小振幅から終局レベル付近まで簡便かつ概ね妥当な精度で表現できる地震応答解析モデルの構築を目的する検討を行った。その結果、スラブの協力幅を適切に考慮し部材の剛性及び耐力を実情に合わせることで、一般的な質点系モデルでも層間変形角1/50程度までに概ね良好な応答結果が得られた。併せて解析に新たな減衰モデルとして拡張レイリー減衰等と提案するとともに、実験結果からの振動パラメータの同定方法としてMIEC法の検討も行い、これらの有効性を示した。

自由記述の分野

耐震工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、我が国の耐震基準では原則として極稀地震動までの検討が求められているが、今後建物がこれを超える地震動に襲われる可能性は大きく、それを比較的簡便かつ概ね良好な精度で評価する方法が望まれる。E-ディフェンスではこれまで、多数の実大試験体の震動実験が行われ、終局レベルまでの貴重な振動データが得られている。しかし実施されたシミュレーションでは解析方法が各々異なる場合が多く相互の比較が困難である。そこで統一的な方法でシミュレーション解析を行い、性状を分析することにより、汎用性の高い方法を検討する必要がある。また分析の一環として減衰の性状分析や実験結果からの同定方法についても検討が必要である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi