研究課題/領域番号 |
18H01589
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
森 拓郎 広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (00335225)
|
研究分担者 |
簗瀬 佳之 京都大学, 農学研究科, 准教授 (00303868)
田中 圭 大分大学, 理工学部, 准教授 (00325698)
五十田 博 京都大学, 生存圏研究所, 教授 (40242664)
中川 貴文 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (60414968)
高梨 隆也 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林産試験場, 研究職員 (80733112)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 耐震 / 生物劣化 / モニタリング / モデル化 / 長寿命化 |
研究実績の概要 |
現在、国主導のもと、木質資源の長期利用、木材の利用促進への取り組みがなされており、その主要な利用先として木質構造が挙げられる。しかし、木質構造の長期利用において重要となる木材や木質材料の生物劣化と強度に関する体系的な研究は少しずつ蓄積されてきているものの、接合部や耐力壁といった構造に関する研究は少なく、併せて木質構造などの建物全体での診断や評価に関する研究も少ない。そのため、これら木質構造の接合部および耐力壁に関する生物劣化を受けた場合の実験データの整理と木質構造での調査データの蓄積、加えて計算による残存性能の評価とその対策が急務であり、これらを体系的に推し進めることを目的とし、そのための実験的及び解析的に検討を実施した。 本年度は、生物劣化特に腐朽の害を受けた耐力壁の解析に必要となる要素として、接合部の引抜き及び圧縮、加えて、耐力壁の実験を実施した。2年かけて劣化を進行させたため、柱脚部分の劣化は激しく、そのため、柱が土台から踏み外す性状などのパターンについての結果をえることが出来た。ただし、合板耐力壁については想定していた以上に耐力が残存していること、剛性は低下するものの脚下が引張側となる場合に限ることなどがわかった。また、筋かい耐力壁についても同様の傾向がみられ、耐力の大きな低下はみられなかった。これらのことから、脚下の大きな踏み外しや抜けたほぞに戻れないなどの所作が無い場合には、耐力が意外と残る傾向があることがわかった。現在、これらを解析的に示すためのモデル作りを実施している。耐力減少による耐力壁の偏りによる偏心がみられ、その影響については明らかと出来たが、今後、柱や筋かいの踏み外しなどによる耐力の低減についても動的解析などにより明らかとしていきたい。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|