• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

水硬性を有しない副産粉体を大量利用したコンクリートの強度向上理論

研究課題

研究課題/領域番号 18H01590
研究機関九州大学

研究代表者

小山 智幸  九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (50215430)

研究分担者 湯淺 昇  日本大学, 生産工学部, 教授 (00230607)
陶山 裕樹  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20507876)
伊藤 是清  東海大学, 基盤工学部, 教授 (50380663)
白川 敏夫  九州産業大学, 建築都市工学部, 教授 (60623387)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード副産粉体 / 廃棄物利用 / コンクリート / 細孔構造 / 平均空隙厚さ
研究実績の概要

石炭灰、砕石粉、各種非反応性スラグ、あるいは焼却灰など、世界各地で増大している種々の副産粉体を、コンクリートの強度を向上させながら大量に有効利用するための新たな強度理論を確立することを目的として研究を行った。水と練り混ぜただけでは硬化しない非水硬性副産粉体を用いた場合でも、混合条件によっては、これらの粉体がコンクリートの空隙構造を物理的に微細化する作用によりコンクリートの強度が向上することに着目し、空隙構造に及ぼす粉体のメカニズム(硬化後の空隙サイズ、形状、およびそれを作り出す混練時の粉体条件など)に関して実験および解析の両面から検討した。その結果、いわゆるセメント外割(単セメント量と単位水量とを固定して粉体を混合する方法)で非水硬性副産粉体を混合すると混合量の増大に伴って(一般的には水セメント比が一定なら強度も一定のはずにもかかわらず)コンクリートの強度が増大する理由として以下を確認した。すなわち、硬化コンクリートの細孔構造において、小径(30~50nm程度以下)の空隙は強度に悪影響を及ぼさないこと、したがって非水硬性副産粉体を用いた場合でも、セメントの外割で混合した場合には、粉体混合量の増加に伴い空隙の総量は変わらないものの、小径の空隙が相対的に増加するため強度が向上していることを確認した。また、硬化後の小径の空隙の割合を増やすことにより空隙構造を最適化するためには、混合前における分散状態において粒子どうしの空隙間隔を表す指標である平均空隙間隔を極小化すればよいことを新たに見い出し、そのための条件について検討を行い,強度を向上させるための最適解を示した。シミュレーションの過程で,評価指標として更に適切な粒子の平均空隙厚さを見いだし,これによりさらに評価を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 粒子の平均間隔に基づく高流動コンクリートの調合設計方法2021

    • 著者名/発表者名
      陶山裕樹,小山智幸,高巣幸二,小山田英弘
    • 雑誌名

      日本建築学会九州支部研究報告

      巻: 60 ページ: 45,48

  • [雑誌論文] 粒子間隔による高流動コンクリートの塑性粘度の調整方法2021

    • 著者名/発表者名
      陶山裕樹,小山智幸,高巣幸二,小山田英弘
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集

      巻: 2021 ページ: 113,114

  • [学会発表] 粒子の平均間隔に基づく高流動コンクリートの調合設計方法2021

    • 著者名/発表者名
      陶山裕樹
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 粒子間隔による高流動コンクリートの塑性粘度の調整方法2021

    • 著者名/発表者名
      陶山裕樹
    • 学会等名
      日本建築学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi