研究課題/領域番号 |
18H01594
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
佐古井 智紀 信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (70371044)
|
研究分担者 |
藏澄 美仁 椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (70244291)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サーマルマネキン / 幼児 / 子供 / 大人 / 温熱環境 |
研究実績の概要 |
この研究は、同一の環境において、大人と子供で、温熱、空気環境に差異があるか、あるとするとどの程度かを定量的に解明することを目的としている。 今年度は、大人のサーマルマネキンの全身形状をCAD上で設計し終えた。また、足先のみであるがサーマルマネキンとして完成させた。 昨年度、作成した子供型全身サーマルマネキンの不具合(肩と大腿関節部のバネ強度が弱く、固定できないこと。立位姿勢をとれないこと。サーマルマネキンと制御部を切り離して移動できないこと)を解消し、著者らが開発した周期温度制御により、均一温熱環境での局所の熱伝達係数、作用温度を計測した。昨年度の実験では、高さの高い部位ほど、作用温度が高くなり、自然対流の影響を示唆する結果が得られたが、今年度の計測では同一の結果は得られなかった。今年度の計測では、周期制御の周期をより長く設定したことで、サーマルマネキンへの蓄熱の影響をより正確に、除外できたことが、差の原因と考えられる。最適な制御周期を見つけることが課題として残ったが、開発した子供サーマルマネキンによって、局所の作用温度と熱伝達特性を評価できることを示せた。 既存のドライサーマルマネキンに発汗機能を付与するための発汗装置を開発し、寝姿勢のサーマルマネキンの背中に適用した。発汗により、寝床内環境がどのように変わるか、そして、ファンの冷却能力がどう変わるか、を定量的に評価できることを示した。 また、昨年度、制作した幼児サーマルマネキンにより、着衣の熱抵抗の測定を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
密を避けるため、滞在者人数を制限しているための人手不足、および、部品を入手できなかったため、子供と大人のサーマルマネキンの作成が遅れている。そのため、大人と子供の温熱、空気環境の差異の定量的評価までは進めていない。
|
今後の研究の推進方策 |
期間を延長し、大人のサーマルマネキンを完成させ、大人と子供、幼児の温熱環境、空気環境の違いの定量的評価を進めて行く。
|