• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

建築・設備の気候変動適応計画のための波長別日射量を含む全球の将来気象データの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18H01598
研究機関鹿児島大学

研究代表者

曽我 和弘  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (00336322)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード気候変動 / 波長別日射量 / 長期再解析 / 気候変動シナリオ / 将来気象データ
研究実績の概要

気候変動に適応できる建築・設備の計画支援を意図して、日本で5km、全球で20km領域毎に、紫外から近赤外の波長別日射量を含む全球の将来気象データを作成するため、次の課題に取組んだ。
1)紫外域から近赤外域を含む300~2500nmまでの波長別日射量の連続測定を実施して、日射スペクトルのデータベースを構築した。また、様々な天候下の波長別全天日射量を300~2500nmまで1nm間隔で推定する実用的なモデルの開発に成功した。これは、将来気象データへの波長別日射量の補充のみならず、日射の分光特性を反映した建築環境シミュレーションの実現に貢献できる研究成果である。
2)日本の5km領域の長期再解析(DSJRA-55)をデータソースに用いて、その5要素(気温、湿度、日射量、大気放射量、風)の時別値に含まれるバイアスを補正する手法を開発した。これは、KZフィルターを応用して、時別気象要素を4つの成分に分解し、成分ごとにバイアスを補正するものである。成分ごとにきめ細かに補正することで、DSJRA-55の5要素のバイアスを改善できることを明らかにした。さらに、本補正法を気候変動シナリオの地球温暖化予測情報第8巻(GWP8)に適用した結果、GWP8の5要素に対してもバイアス補正効果が確認された。本補正法は、気象データのバイアス補正法として汎用性が高いため、国内外の気候モデルのバイアス補正に幅広く応用可能と考えられる。
3)バイアス補正したDSJRA-55とGWP8の時別5要素を合成して、気候変動を考慮した将来気象データを作成する手法を開発した。これにより、国内の5km領域の将来気象データの作成を可能とした。さらに、この将来気象データに、全球の気候変動シナリオの気候値の将来変化量、全球の長期再解析と気候変動シナリオの気候値の空間変化量を合成することで、全球の将来気象データを作成する手法を検討した。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] DSJRA-55 を用いた建築環境評価のための気象データの開発 ―その5 DSJRA-55の全天日射量のバイアス補正法の評価―2021

    • 著者名/発表者名
      赤間瑛斗、曽我和弘
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
  • [学会発表] 任意天候下の波長別日射量の簡易推定法に関する研究 -水平面の波長別全天日射量の推定式の検討-2020

    • 著者名/発表者名
      曽我和弘
    • 学会等名
      日本建築学会
  • [学会発表] 任意天候下の波長別日射量の簡易推定法に関する研究 -波長別全天日射量の推定式の作成-2020

    • 著者名/発表者名
      曽我和弘
    • 学会等名
      日本太陽エネルギー学会
  • [学会発表] 任意天候下の波長別日射量の簡易推定法に関する研究 -紫外分光放射の推定式の作成-2020

    • 著者名/発表者名
      池田隆宏、曽我和弘
    • 学会等名
      日本太陽エネルギー学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi