• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

漏気の影響を考慮した空気循環系におけるトレーサガス実験法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01600
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23020:建築環境および建築設備関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

倉渕 隆  東京理科大学, 工学部建築学科, 教授 (70178094)

研究分担者 鳥海 吉弘  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90649162)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードトレーサガス実験法 / 空気齢 / 動的定常濃度 / 循環系 / 開放系 / 漏気 / CFD / 空気齢測定
研究成果の概要

トレーサガス実験の空気齢測定について,実際に使用される居室への拡張を行うために,居室を模擬した空間での空気齢測定による循環系と開放系の対応を確認した。その後,空調機と空気清浄機が稼働する居室における定常濃度分布と空気齢分布の測定を試みた。完全混合に近い空間を対象とした実測が一様分布となることを踏まえ,空調機と空気清浄機それぞれが稼働する大空間での実測を実施した。CFDとの比較は,概ね対応は見られたことから空調機,空気清浄機が稼働する居室における空気齢測定が可能となった。

自由記述の分野

建築空気環境・換気設備

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで換気効率の評価は,外部との給排気のある開放系において,新鮮外気や汚染空気の挙動をトレーサガスで模擬して実施するものであった。これに対し,本研究ではビル用マルチエアコンや空気清浄機など,空気が装置を通過はするが外部との給排気がなく,室内を循環する系において空調空気の分配や処理前の汚染空気の滞留状況の把握に適用できる換気効率測定法の開発を目指すものであり,動的定常状態という濃度変化の状態を応用する。循環系を対象としたトレーサガス実験法の提案は国内外で例を見ないものであり,また循環部ソース単独発生の場合の動的定常濃度が空気齢に対応することから,空気齢の迅速測定法としての応用も期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi