• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自治体の施設特性とアクセシビリティからみた広域横断的な公共施設再編

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01605
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

恒川 和久  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (50283396)

研究分担者 太幡 英亮  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00453366)
村上 心  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (10247603)
中井 孝幸  愛知工業大学, 工学部, 教授 (10252339)
大月 淳  三重大学, 工学研究科, 准教授 (20293673)
川野 紀江  椙山女学園大学, 生活科学部, 准教授 (30247605)
生田 京子  名城大学, 理工学部, 教授 (70420370)
納村 信之  名古屋商科大学, 経営学部, 教授 (90553131)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード公共施設 / ファシリティマネジメント / 利用者アクティビティ / アクセシビリティ / GIS
研究成果の概要

施設の老朽化や厳しい財政のために、保有・維持していくことが困難になっている公共施設について、各自治体における公共施設整備の変遷状況や財政状況によって類型化し、各自治体が今後とるべき公共施設施策のあり方を示した。
また、複数自治体からなる広域の地域において、公共施設における住民の活動ごとのアクセシビリティと施設量の実態を把握し、集約から分散のシナリオや、民間施設の相互利用、避難施設としての位置づけ、官民連携による整備手法など明らかにして、広域的・横断的な公共施設再編のあり方を示した。

自由記述の分野

建築計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の独自性は、人口減少化において近隣自治体や民間施設など地域において公的サービスを提供し得る施設ストック総体でのキャパシティと市民にとっての利便性を示すアクセシビリティとの適合性によって、広域的かつ用途横断的な配置計画論を追求する点にある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi