研究課題/領域番号 |
18H01608
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
徳尾野 徹 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 教授 (80237065)
|
研究分担者 |
西野 雄一郎 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 講師 (30783708)
横山 俊祐 大阪市立大学, 大学院工学研究科, 客員教授 (50182712)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リノベーション / 空き家 / 再生 / 活用 / 繋がり / 地域づくり / 実践 / 参加 |
研究実績の概要 |
リノベーション(以下、リノベ)のプロセスに着眼して、人と人とを繋ぐ方法の1つに位置付け、停滞する地域に新たな関係や活動をもたらす地域再生の手法として評価するために、コ・リノベが展開している神戸市塩屋、糸島市前原を調査対象地として、取り組みの経緯、内容や方法などリノベの実態と連鎖を詳細に把握し、コ・リノベの有効性を析出た。有効性の1つ目は、住宅・店舗棟の建物そのものも含めてリノベ情報の公開性が高まることで施工を開き、建物を開くことから、どのような人がどのような建物に住む、あるいは活動するかに関する認知度や親近感を高め、リノベで繋がった人物との日常的な繋がりが活発化することである。有効性の2つ目は、上記の繋がりがまちづくりへの意識を触発し、初めはリノベに関わる繋がりであるものが自律的な地域活動へと派生することである。 空き家のリノベによる再生・活用とその連鎖の可能性を探るために、地域文化に根差した民泊活用とその地域展開を調査対象として(富山県井波・島根県日貫・福井県小浜)、リノベを中心とした地域内外に拡がるヒト・コト・モノの関係性を探った。空き家を地域資源として、地元者、移住者を巻き込みつつコ・リノベを展開する意義や意味を明らかにした。 実践的研究も展開した。所有者(地元不動産事業者)、中間支援組織(空き家活用を推進するNPO)および大学研究室(大阪市立大学大学院 工学研究科 都市系専攻 建築計画・建築構法研究室)が協働し、大阪市住吉区に位置する築おおよそ50年の木造2階建て共同住宅(文化住宅)の改修工事を参加型で実施した。工務店スタッフおよび大工等の職人の指導の下、解体から仕上げまで、随所で学生が参加し、セルフリノベの可能性を確認した。また、市民を対象とした工事見学会や耐震補強セミナーを実施し、コ・リノベの展開を図った。 基礎的研究から実践的研究への展開を進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度前半の大阪市住吉区の木造2階建て共同住宅におけるコ・リノベの実践的研究は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、リノベ現場への参加の範囲を絞り込んだため、研究室学生が中心となり、周辺地域の参加は短時間の見学程度となった。しかし、コ・リノベの可能性を確認することはできた。また、2020年度後半に予定していた滋賀県近江八幡市旧市街地における空き家活用の実践的研究は、2021年度に延期となり、予算の一部は2021年度に繰り越しとなった。結局、当該実践的研究は中止となったが、空き家の民泊活用の地域展開という、コ・リノベの応用的研究を実施することにより、当初の研究目的をほぼ達成することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症拡大が終息しないなかで、2021年度の研究目標を達成するために、実践的研究の手法・内容を、広く参加者を募るコ・リノベ展開の計画技術開発から、研究室学生を中心とした限られた参加者による、既存建物実測・記録技術を含む、セルフリノベ技術開発に切り替える。新たなセルフリノベ技術は、コ・リノベの展開に大きく寄与するものと考える。
|