• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

縮退を宿命づけられた旧鉱山住宅街の変容過程の解明を通した縮退対応型住宅地計画研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01610
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関北海道科学大学

研究代表者

谷口 尚弘  北海道科学大学, 工学部, 教授 (80337013)

研究分担者 中澤 秀雄  中央大学, 法学部, 教授 (20326523)
安武 敦子  長崎大学, 工学研究科, 教授 (60366432)
鮎沢 潤  福岡大学, 理学部, 助教 (70184249)
大月 敏雄  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (80282953)
野口 雄太  福岡大学, 工学部, 助教 (40881090)
足立 壮太  東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (90966839)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード住宅地計画 / 縮退プロセス / 変容過程 / 産炭地域 / 縮退メカニズム / 都市変容 / 地域活性化
研究成果の概要

昨今、日本は急速な人口減少下にあり、そこで発生しているのは郊外の過疎化である。その郊外を無計画に放置するのではなく、地域・住宅街の住環境をマネジメントしていく縮退のプロセスデザインが必要である。
そこで歴史的に類をみない人口減少を経験している鉱山住宅街を先行事例として、廃れていくことが宿命づけられた住宅街での縮退プロセス分析を通し、人口減少期の住宅街に対して適用可能な縮退対応策を建築学・政治社会学・地球科学・経済学の多角的知見から提示した。また、海外の事象・現象も調査分析し、日本の各地域との相違性と日本における地域存続課題の課題などについて提示した。

自由記述の分野

建築計画・都市計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの日本の住宅街は、産業構造・経済基盤が確保されている都市やそれらの通勤圏で構築され、産業との関わりが強く、生活基盤となる産業との関係で捉えることが必要である。居住地と産業が一体化され、国策を通して居住環境が形成された住宅街、かつ、歴史的に大きな人口減少を経験した住宅街は「鉱山地域」があげられる。そこで、それらの住宅街いわゆる『廃れていくことが宿命づけられた住宅街』での『手が施されてきた(施されている)試み』のプロセス分析による縮退対応策の導出は、これから日本が迎える人口減少期の居住地再構築論に大きく寄与する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi