• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

「利用縁」がつなぐ福祉起点型共生コミュニティの拠点のあり方に関する包括的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01611
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

山田 あすか  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (80434710)

研究分担者 小篠 隆生  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (00250473)
西野 達也  金沢大学, 地球社会基盤学系, 教授 (90403584)
佐藤 栄治  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40453964)
松原 茂樹  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (10399248)
加藤 悠介  金城学院大学, 生活環境学部, 教授 (80455138)
古賀 誉章  宇都宮大学, 地域デザイン科学部, 准教授 (40514328)
土田 寛  東京電機大学, 未来科学部, 教授 (00625353)
菅原 琢磨  法政大学, 経済学部, 教授 (50364659)
大島 千帆  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (40460282)
濱崎 裕子  久留米大学, 文学部, 教授 (00389511)
古賀 政好  東京電機大学, 未来科学部, 研究員 (20751225)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード利用縁 / 共生コミュニティ / 地域拠点 / 公共の福祉
研究成果の概要

本研究では,地域共生や多世代共生を謳う複数の施策の枠組みを超えて,期待される結果を“介護/生活支援・医療看護・子育て支援機能を含む複合的な福祉の機能を起点とする住人の互助的生活支援コミュニティの醸成”として統合的に捉える概念を提案した。また,多様な事例のモデル化を通して統一的視点でのデータベースを作成し,websiteによる情報発信など新たな社会実装への手法を構築した。同時に,特徴的な事例・拠点での利用実態調査や地域性と対応したニーズ,また拠点づくりの実践的調査を介して,都市・建築の視点での計画手法の提言を行った。

自由記述の分野

建築計画

研究成果の学術的意義や社会的意義

多様な事例の横断的整理とwebsiteによる情報発信は,いわゆる「施設」ベースでの公共の福祉のあり方が,「施設の建設整備」から「機能提供と既存建物の利活用」に緩やかに解体されていく社会状況に対応している。
この統一的視点での事例整理とデータベースの作成,事例整理や新たな社会実装への手法の整理は,施設類型を統合した建築計画論,都市計画と拠点づくりの建築計画の一体的検討など,今後の建築・都市計画の学術的枠組みの一端を占める重要性をもつ。本研究の成果は,地域性やそれに対応した地域課題に即したコミュニティの多様性と選択性を高めることに寄与する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi