• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

江戸武家地の成熟過程に関する建築史・都市史的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01614
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分23040:建築史および意匠関連
研究機関筑波大学

研究代表者

藤川 昌樹  筑波大学, システム情報系, 教授 (90228974)

研究分担者 森下 徹  山口大学, 教育学部, 教授 (90263748)
岩淵 令治  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90300681)
渋谷 葉子  公益財団法人徳川黎明会, 徳川林政史研究所, 非常勤研究員 (70462257)
高屋 麻里子  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (90837717)
松山 恵  明治大学, 文学部, 専任准教授 (40401137)
岩本 馨  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (00432419)
加藤 悠希  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80790815)
増田 晴夫  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特任助教 (20810964)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード大名屋敷 / 明暦の大火 / 御殿空間 / 詰人空間 / 庭園 / 茶室 / GIS / 御成御殿
研究成果の概要

江戸の武家地が、近世中・後期にかけていかに成熟して行ったかを、日本建築史・日本近世史の研究者による学際的研究組織により、建築・都市の両面に着目して解明しようと試みた。江戸の大名屋敷は、藩主とその家族のための「御殿空間」と家臣等の「詰人空間」からなるが、成熟のプロセスを、①御殿空間では、下屋敷のみならず上屋敷でも庭園等が整備され、また、旧藩主の夫人の住宅や御守殿などの屋敷内屋敷が独立したこと、②詰人空間は内長屋の増加や屋敷内神社の成立等により自立・充実したこと、③これらの結果、各屋敷地は大規模化したため、都市レベルで調整するべく相対替えや抱屋敷・抱地が増加したとみられること等が解明された。

自由記述の分野

日本建築史・都市史

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの江戸の武家地研究は、明暦の大火(1657)による変化を重視し、それ以前の江戸の華やかさを描く一方で、大火後の姿については都市改造を過大に評価する一方で、建築についてはネガティブな評価を下すことが多かった。本研究では明暦大火の評価自体を見直すとともに、屋敷自体の大規模化やその質的充実についても着目し、研究を実施した。学際的な研究組織・研究手法とともにGISをも用いて研究を進めた点に特徴がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi