• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

推力密度の飛躍的な増加と冗長系の確保が可能な超小型エレクトロスプレー宇宙推進機

研究課題

研究課題/領域番号 18H01623
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鷹尾 祥典  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80552661)

研究分担者 土屋 智由  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60378792)
長尾 昌善  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究グループ長 (80357607)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード電気推進 / 電界放出 / イオン液体 / 超小型衛星 / 高密度
研究実績の概要

10 kg級以下の超小型衛星にも搭載可能な超小型エレクトロスプレー宇宙推進機は推進効率が高いものの推力密度がかなり低い問題を抱えている。本研究では従来のMEMS(Micro Electro Mechanical System)プロセスに加えて、電界放出電子源(FEA: Field Emitter Array)の作製プロセスも利用することで、これまでより4桁程度電極実装密度の高いイオン源を作製し推力密度の飛躍的な増加を目指す。
2018年度は、FEAのベースとなるSi基板側を深堀エッチングおよび酸により除去し、FEAで電子を引き出す第1ゲート電極をイオン源の新エミッタ電極に、第2ゲート電極を引き出し電極に変更するプロセスを構築した。この結果、5μm間隔(従来は数100μm間隔)で並ぶイオン引き出しアレイ電極とともに推進剤となるイオン液体が裏面から供給可能な構造が実現できた。また、スケールが小さくなる都合、別途加速電極が必要となるため、MEMSプロセスを利用した加速電極作製プロセスも構築した。予備実験として加速電極が無いイオン源においてイオン引き出し実験を行ったところ、従来比で数倍の電流密度を達成できた。加速電極を実装すれば1桁以上の推力密度上昇が得られる見込みである。
上記に加え、イオン液体からどのようにイオンが抽出されるかを把握することはイオンビーム軌道制御の観点から重要であるが、nmスケールで生じている現象を真空中で実験的に把握することは困難なため、原子分子レベルの現象把握が可能な分子動力学計算を用いたイオン抽出過程の解析を行った。エミッタ先端にあるイオン液体に電場が印加された状況を解析した結果、引き出される分子は単量体が支配的であり、引き出し時の運動エネルギーは約0.8 eV、引き出し半頂角は20度以下となることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で述べた通り、FEAプロセスによる超高密度イオン源作製のプロセス技術構築、MEMSプロセスによる加速電極作製のプロセス技術構築、分子動力学シミュレーションによるイオン抽出過程の解析ができているため。

今後の研究の推進方策

2019年度は以下の方法により研究を遂行する。
①MEMS/FEAプロセスを利用したイオン源の作製手法改良および確立:
イオン抽出特性の改善を目指すため、前年度に確立した電極構造から作製手法の改良ならびにその技術の確立を行う。具体的な改良として、FEAのベースとなるSi基板側を除去する際に、前年度はSi基板と一緒に除去していたNiコーン電極を残す構造にする。この結果、FEAにおいて電子を引き出す機構を担っていた第1ゲート電極と電子を放出するNiコーンとの間に非常に狭い流路ができる。流路を狭くすることでイオン液体が通過する抵抗を上げ、イオン液体の漏れを防ぐとともに、イオン単体で引き出しやすくする。
②引き出し電流特性評価およびTOF測定:
作製した素子は本学の実験室にてファラデーカップによるイオン電流測定、飛行時間差から質量電荷比を求めるTOF(Time of Flight)測定によりビーム特性評価を行う。液滴状態で引き出されると推進効率が大幅に下がるため液滴ではなくイオン単体として引き出し可能な機構(PIR: Purely Ionic Regime)の実現が可能な条件を探る。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 超小型高推力密度エレクトロスプレースラスタの研究開発2019

    • 著者名/発表者名
      鷹尾 祥典、土屋 智由、長尾 昌善、村上 勝久
    • 雑誌名

      日本航空宇宙学会誌

      巻: 67 ページ: 5~11

    • DOI

      https://doi.org/10.14822/kjsass.67.1_5

    • 査読あり
  • [学会発表] 高エミッタ密度エレクトロスプレースラスタのイオン引き出し実現に向けたエミッタ電極表面の濡れ性操作2019

    • 著者名/発表者名
      井上直樹, 長尾昌善, 村上勝久, クンプアンソマワン, 原史朗, 鷹尾祥典
    • 学会等名
      平成30年度 宇宙輸送シンポジウム
  • [学会発表] 超小型宇宙推進機が求めるイオン源と電子源2019

    • 著者名/発表者名
      鷹尾祥典
    • 学会等名
      2019年Cupalシンポジウム、第16回真空ナノエレクトロニクスシンポジウム
  • [学会発表] Fabrication of Electrospray Thrusters with a High-Density Emitter Array Utilizing Minimal-Fab System2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Inoue, Masayoshi Nagao, Katsuhisa Murakami, Sommawan Khumpuang, Shiro Hara, and Yoshinori Takao
    • 学会等名
      31st International Vacuum Nanoelectronics Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Fabrication of a high-density emitter array for electrospray thrusters using field emitter array process2018

    • 著者名/発表者名
      Naoki Inoue, Masayoshi Nagao, Katsuhisa Murakami, Sommawan Khumpuang, Shiro Hara, and Yoshinori Takao
    • 学会等名
      40th International Symposium on Dry Process
    • 国際学会
  • [学会発表] 超小型人工衛星に搭載可能なマイクロ電気推進機2018

    • 著者名/発表者名
      鷹尾祥典, 土屋智由, 長尾昌善, 村上勝久
    • 学会等名
      安全工学シンポジウム2018
  • [学会発表] 高密度エミッタアレイを有するエレクトロスプレースラスタのイオン引き出し実験2018

    • 著者名/発表者名
      井上直樹, 長尾昌善, 村上勝久, クンプアンソマワン, 原史朗, 鷹尾祥典
    • 学会等名
      第62回宇宙科学技術連合講演会
  • [備考] Takao Lab

    • URL

      http://www.takao-lab.ynu.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi