• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

燃料濃度場・速度場同時計測による超音速縦渦混合過程の解明と混合促進法の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H01626
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分24010:航空宇宙工学関連
研究機関大阪府立大学

研究代表者

新井 隆景  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10175945)

研究分担者 坂上 昇史  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70244655)
比江島 俊彦  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (60316007)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード超音速混合 / スクラムジェットエンジン / 再使用型宇宙往還機
研究成果の概要

LIF(レーザ励起蛍光法)とPIV(粒子追従速度計測法)を組み合わせ,スクラムジェットエンジン開発に必須の超音速混合技術の確立と超音速乱流混合過程の解明を行った.申請者らは,ヨウ素のLIF画像をPIVの粒子画像と見なすことで,濃度場と速度場の同時計測を可能とする手法を提案した.この手法を用いて,擬似燃料ガスの流動と主流ならびに混合促進に用いる超音速縦渦の流動との関係を明らかにした.さらに,混合促進を諮るために,後退角を付与した超音速縦渦発生装置を考案し,その有効性を明らかにした.

自由記述の分野

航空宇宙工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

スクラムジェットエンジンは極超音速飛行を可能とする空気吸い込み式エンジンで,このエンジンが開発されれば,完全再使用型で有翼のスペースプレーンが可能となる.そのためには,超音速燃焼を実現する必要があり,超音速流中での燃料の混合促進が最重要課題である.本研究は,燃料濃度場と超音速速度場の同時計測を行うことで,燃料混合場の理解と混合促進法を提案することを目的したものである.燃料濃度場と速度場の同時計測は,LIF法とPIV法を組み合わせる新たな手法を提案し,実現した.その手法を用いて,後退角を持った超音速縦渦発生装置の提案を行い,超音速混合に適していることを示した.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi